103系掲示板:保存ログ 13.12.-713.12.21


豊田区のl03系

みなさん、おはようございます。

今朝見ましたところ、青梅・五日市線の6連は、11日と同じ4編成が運用されていましたが、74編成のクハl03-470が、クハl03-282に振り替わっていました。(他の23輌はそのままです。)

一方、昨日20日の朝に、武蔵野線の8連を、30編成ほどチェックしたのですが、青梅・五日市線からの転用車は見受けられませんでした。(今後も時々、チェックする予定です。)

投稿日 12月21日(金)09時38分 投稿者 前納浩一 [x52-175.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:関西本線の高運転台クハ103について

こんばんは。久しぶりに書き込みます。

沼田 達さん>
はじめまして。地元の人間から多少補足します。

>1992年の207系投入で(中略)、片町線に最後に残った高運転台829.836も1993年に奈良区に転出
クハ103-836の淀川→奈良への転属は1992年です。

またクハ103-799は昨年夏頃リニューアル工事を施されましたが、本年2月森ノ宮区へクハ103-64とトレードの形で転属し、USJペイントを施されてJRゆめ咲き(桜島)線で活躍中です。したがって奈良区に現存する高運転台車は11両ということになります。

なお、クハ103-836、841、848の3両(他に804は確認中)は今年に入ってリニューアル工事を受け現在も活躍中です。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 12月20日(木)22時46分 投稿者 ガリバーくん [nwtfi-02p2-213.ppp11.odn.ad.jp] 削除


関西本線の高運転台クハ103について

どうもはじめまして。沼田と申します。関西本線奈良区にに在籍する高運転台クハ103ですが12両在籍します。クハ103ー797.799.802.804.829.831.836.838.841.843.848.850で797.799.802.804.829.831.836.838は1979年に片町線四条畷ー長尾間複線化による増強用として淀川区に投入されたグループで1989年の木津電化に際し7両固定編成の831.838を除き全て分割快速運用に就いていました。1992年の207系投入で797.799.802.804と固定編成の831.838がサハ1両を除き関西本線の103系非冷房車を駆逐するため転出し、片町線に最後に残った高運転台829.836も1993年に奈良区に転出したわけです。841.843.848.850は1980年に福知山線宮原区に投入されその後東海道線明石区に転出しまたもや207系の投入で奈良区に青22号のまま転出し、その後黄緑6号に塗り直されたわけです。クハ103ー799はここ最近まで運転台窓のHゴムが白でした。

投稿日 12月20日(木)15時52分 投稿者 沼田 達 [p4052-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


1000番代

下のTKRさんの書き込みを見て思ったんですが1000番代に
あったドアステッカーは国鉄時代の千代田線直通車に張って
あったものなんでしょうか?数年前に1000番台乗ったとき
にもそのステッカーの跡がクッキリ残っていた(文字も読み取
れた)のを覚えています。

1000番代のドアはほとんどが新製時のままです。一部の更新
工事施工車は205系タイプのドアになっています。
未更新車には白Hゴム車が多いですね。

投稿日 12月19日(水)12時03分 投稿者 たまにROM [pdf41b7.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


103系1000番台のドア

103系1000番台の特保修繕車では未だにドアのHゴムですら
オール白のままの車両も見られます。しかも、千代田線乗り入れ時代に(国鉄が)
貼ったと見られる「開くドアに引き込まれないようご注意ください」の
シールの跡まで、未だにそのまんま窓ガラスに残っているのもちらほら見られます。 まさか、これって、製造当初のドアのままでず〜っと今まで走りつづけてきたのでしょうか? 常磐線103系特別保全車はまさに走る国電博って感じ。
塗装がボロボロですが…(^_^;)。さよなら運転時は、ぜひ、オール特別保全車編成を使って欲しいです。

投稿日 12月19日(水)08時02分 投稿者 TKR [fnafi-02p2-246.ppp11.odn.ad.jp] 削除


暴走族よりは…

こんにちは。千葉県の常磐○田線沿線のTKRです。
僕はチバラギ地区の成田近辺の田舎町にすんでますので、夜間の交差点での暴走族の騒音は半端じゃないですよ。しかも、うちは交番のそばなので…
人を挑発するような○○ガキのバイクの空ぶかしとは異なり、
103系のMT55系走行音は僕にとっては、決してただの「騒音」なんかではありません。国鉄時代の貴重な「サウンド」の一貫なのでとっても大好きです。

投稿日 12月18日(火)09時38分 投稿者 TKR [fnafi-01p6-227.ppp11.odn.ad.jp] 削除


拝島の留置車

八高線や西武線から見える所に止まっています。

投稿日 12月18日(火)02時55分 投稿者 103系でGO! [spider-tok-ta014.proxy.aol.com] 削除


103-188と青梅以西

クハ103−188は廃車されました。

青梅以西に運用される103系は既にありません。

無くなってから騒ぐ前に、日頃から記録しないから・・・
(別に悪気で言ってるのではない!私もそ〜だったから…)

投稿日 12月16日(日)10時51分 投稿者 青梅103 [] 削除


クハ103−188

現在も運用されてるのでしょうか?転属したみたいですが・・・・

投稿日 12月16日(日)09時37分 投稿者 103ファン [proxy2.sagam1.kn.home.ne.jp] 削除


青梅・五日市の103

初めまして、今度の土曜日に青梅・五日市線に103系を撮影に出かけようと
思うのですが、やっぱし日中は五日市線みたいですね、日中で青梅北線の運用は
無いのでしょうか?あと拝島の留置車両はかつての機関区があったほうでしょうか?それともホームの引込み線のほうかな?知ってるいますか?お願いします。

投稿日 12月16日(日)09時35分 投稿者 103ファン [proxy2.sagam1.kn.home.ne.jp] 削除


白Hゴム

103系でGO! さん
ありがとうございます。まだ残っていましたか。
前面白Hゴムで残っているものは貴重ですね。か
つての習志野は末期まで白Hゴムの宝庫でしたが。

投稿日 12月15日(土)09時21分 投稿者 たまにROM人 [pee7196.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


青梅線の白ゴム車

クハ103−765、803が白ゴムですが、
前面窓下通風口は埋まっています。

投稿日 12月15日(土)03時12分 投稿者 103系でGO! [acbb8058.ipt.aol.com] 削除


103系大好き

JR東日本は103系を大切にして欲しいと思います。まだまだ走れると思うからです。

投稿日 12月14日(金)23時28分 投稿者 103LOVE [] 削除


クハ103-188

> ところで青梅線の生き残り組の中に正面白ゴム+窓下通風口
> が残っているヤツはまだいます?(車番失念につき)
 青梅線にはクハ103-188が転属し、上記の形態で運用に入っています。今日の運用は27Tでした。

投稿日 12月14日(金)21時36分 投稿者 おうめ [] 削除


103系掲示板

…なので103と関係ない話題や荒らしにはレスを付けずに
やり過ごせば「荒れる」事もないのでは。

ところで青梅線の生き残り組の中に正面白ゴム+窓下通風口
が残っているヤツはまだいます?(車番失念につき)

投稿日 12月13日(木)11時39分 投稿者 たまにROM人 [pee7f89.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


ここの本題は何ですか?

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。但し、今回は不愉快な思いをせざるを得ませんでした…。
この掲示板の本題は何ですか?管理人氏が言われているように「103系に関する」掲示板なのではないですか?(この書き込み自体もちょっと本題から離れていますが、物申すべきだと思ったのでお許しください・・・)

「ザコは語るな」とありましたが、単純に間違い等があれば指摘すればよいだけのことではないですか?あなたにこの掲示板の訪問者の発言権について「語るな」などという権利はないと思います。「公開してやる」とありました(前にも同じようなことを言われてましたね)が、もし国電総研(ちなみに拝見させていただきました)の管理人氏と同一人物であるとしたら、せっかくあそこまで密な情報をきれいにまとめられているのに、大いに失望せざるを得ません。もし、別人物であれば、このHPのみならず、国電総研の管理人氏にも多大な迷惑が掛かるという事を理解されてやっておられるのでしょうか?

「何だよ、やまと号王寺行きって名前は?」てありましたが、全く本題と関係のない話題ですね。あなたは投稿者名について何かルール・基準でもあるとお考えなのでしょうか(もしあればぜひご教示頂きたいと思います)?私は投稿者が(他に迷惑の掛からない範囲で)自由に決めてよいことだと思いますが?「精障か引きこもりか?」に至っては完全に根拠の無い中傷でしかありませんね。「前*氏について」
の書き込みも同じです。

「6連単独運用」についてですが、誰が使い始めた言葉でも関係の無いことだと思いますが?「6連単独運用」という言葉に酷電会議(こちらはまだ拝見させていただいてないですが)の方々が著作権でもお掛けになっているのでしょうか?個人的には「6連単独運用」だろうが、「6連非併結運用」でも意味が通じれば問題が無いと思いますが?「おいしいものは盗む」とありますが、ニュースソースがそこであるという決定的な証拠でもお持ちなのでしょうか?証拠をお持ちであるなら(お見せ頂きたい)ともかく、もしお持ちで無いならば「どろぼー」呼ばわりは非常に疑問です。

掲示板というものは、趣味を同じくする者が、互いに情報交換などを行い、楽しむためのものではないでしょうか?それともこれらの方々は、掲示板のトップの「でも…みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。」という言葉を理解する能力が欠如されているのでしょうか?あまりにも不愉快な書き込みが続くようであれば、この掲示板が閉鎖されてしまうようなこともあるかもしれないですよ(管理人氏も不愉快でしょうから)?

少なくとも、ルールを守れない人はこの掲示板に参加するべきではないと思います。もし「うざい」「低レベル」「ザコ」などと思うのであれば、思うのは自由。
それをこの掲示板の参加者に押し付ける必然性は何もありません。
今に始まった話ではないですが、鉄道ファンという人種は、とにかく誤解されがちです。でも、誤解を生んでしまう原因について考える必要もあるのではないでしょうか?別にたいして頭を使わなくても答えは簡単だと思いますが?

長々と103系以外の話題について失礼させていただきました。
では、ちょこっとだけではありますが、103系に関するレスを入れさせていただきます。
103-1025さん
「高運でパンタグラフ搭載の103系先頭車」は実物では存在しないと思いますよ。
ちなみにJR移行後の西日本のクモハ103-5000(現クモハ103-2500又はクモハ103-3500)は、低運の運転台ブロックを取り付けていますし、103系3000番代は種車のパンタ搭載車が中間車のみだった為か、当初3両編成で登場した(つまり、103系ではどちらか一方の先頭車がクモハとなる)にもかかわらず、103系ではマイナーな方に属するクモハ102(パンタなし)が登場し、クモハ103は作られませんでした。
例外的には(多分103-1025さんの指す高運とは違うと思うので)、九州で改造された、クモハ103-1500は105系タイプの貫通型の高運転台です。
あと、私が子供のころに玩具店で売っていた、ダイキャスト製の103系(80分の1と思われる)は、クモハ103(パンタ付き)であるにもかかわらず、高運でユニットサッシという、妙なモデルでした。(^^;



投稿日 12月13日(木)00時52分 投稿者 臨時怪速!? [cbcba-93p99.ppp13.odn.ad.jp] 削除


今朝の青梅・五日市線

みなさん、こんにちは。
6連単独運用「51〜61」のうち、4運用がl03系でした。(他は20l系)

51:[74]Tc803〜、55:[75]Tc269〜、57:[77]Tc765〜、61:[76]Tc325〜

拝島留置車ですが、4連が
Tc271〜・Tc467〜・Tc407〜+Tc441〜・Tc343〜
の5本、6連は
Tc387〜・Tc789〜の2本のようです。
(一部、遠目で見た番号もありますので、間違いがありましたら、お許し下さい。)

投稿日 12月11日(火)16時20分 投稿者 前納浩一 [x19-075.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系高運

はじめまして。103-1025と申します。
早速質問なのですが、103系の高運先頭車でパンタグラフを搭載した車両は過去にあったのでしょうか?
教えてください。

投稿日 12月11日(火)12時34分 投稿者 103-1025 [proxy2.meikei.ac.jp] 削除


一連のレスについて

やまと号王寺行きです。

くすのき台さんへ
正直、私は早く103系を更改してもらいたいと思っています。
ただまだまだ多数勢力なので、どうやって大量更改するかを
考えないといけないんでしょうね。

あと気になるレス2件、
某さん
当方の勘違いや思い込みなど指摘していただくのは一向に構わないの
ですが、もう少しコトバに注意したほうがいいかと思います。あなたも
それくらいのことは十分分かる年齢に達していると思われるので、注意
してください。ただ今後もこういった指摘は基本的に大歓迎します。

粟原 昭宏さん(本名?)
ここまで書かれると正直笑ってしまいました。(大笑い)
国電総研のHPにはアクセスしたことがないのですが、そこまで
ヌケそうならアクセスしてみますか。「HPを見ろ」という居丈
高な態度にむしろ感心させられました。(笑)

重ねて言いますが、カキコに対して指摘などしていただくのは
基本的に構いませんが、もう少しマナー等を守ってもらえれば
と思います。

投稿日 12月11日(火)11時45分 投稿者 やまと号王寺行き [p061198129041.ppp.prin.ne.jp] 削除


関西の103ですが・・・

 やまと号王寺行き さん

 レス、有り難うございます。
 そういえば、一時、プレハブ電車という議論もありましたね・・・

投稿日 12月11日(火)10時49分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


やまと号王寺行きさんへ

 知ったようなことを書くのはやめたほうがいいですよ。

> 207系はたまに臨時新快速として走るくらい、性能はいいですから・・。
 たまにっていつといつ走ったのですか?
 事故でダイヤが乱れて、車両がなくて207系が代走したことはありますけどね。聞きかじっただけのことを大げさに書くなよ。

投稿日 12月10日(月)21時53分 投稿者 某 [] 削除


Re:関西の103系について

やまと号王寺行きです。

関西にも数多く(?)残る103系ですが、おそらく207系をベースに
した廉価版になると思います。ちょうど2000年改正に向けて223系
コストダウンバージョンを製作したようなカンジでしょうか・・・・。

すでに207系が大量に入っており、E231系は受け入れにくいと思います。
207系はたまに臨時新快速として走るくらい、性能はいいですから・・。
来春用に207系がすでに近畿車輛で増備されているとの話らしいですが・・。

投稿日 12月9日(日)23時45分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002242.ppp.prin.ne.jp] 削除


 関西の103は?

 新津での大量のE231の製造で、常磐線からは103が置き換えられ、山手からは205の置き換えで、JR−E管内の103が置き換えられるわけですが、
 その後、新津で製造するのは、中央線快速用のE231の次の世代の通勤電車なんでしょうけど・・・

 常磐、山手は今後3〜4年で完全置き換えのようですが、その後直ちに201の廃車というには、201は使用年数が短いような気がする・・・

 たとえば、新津で相模鉄道用の新車が製造されるわけですので、JR−W用のE231タイプの通勤車を製造してもおかしくないような気もするんですが?

投稿日 12月9日(日)13時41分 投稿者 くすのき台 [trz004.airnet.ne.jp] 削除


久し振りに・・・

皆様こん**わ、稲岡です。如何お過ごしでしょうか。
余り書き込むネタはないのですが(近くには103系は走っていない)、ここはほぼ毎日覗かせていただいております。
さて、気が付けば結構なペースで関東の103系が姿を消しているようです。実家がある中央線沿線近くで乗れる103系も、ずいぶん減ってしまったいるようですね。こんな中、久し振りに今月、来月と、そのエリアに「存在」することになりました。色々乗って来ようと思います。

いりちゃんさんのカキコの空転の話、そう言えば雨天時の201系で加速途中でびびるようなノイズ(少しづつ滑っているんでしょうね)のあとに空転、なんてことがあったような気がしますが、その辺りのことをおっしゃっているんでしょうか?
あと、空転と言えば、やはり101系の直並列切り替えの時がすごかったと記憶しています。雨が降ったら、空転しないことの方が少なかったような^^
んーん、久し振りにあまり実の無いことを書いてしまい、すみませんでした。それでは今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/

投稿日 12月8日(土)10時44分 投稿者 稲岡 誠二@カリフォルニア [tintagel-ext.labs.agilent.com] 削除


回答有り難うございました!

いりちゃんさんへ

はじめまして、限流値について回答をアリガトウございました。
森ノ宮区8連、奈良区6連のいずれも限流値スイッチが増定位に
なっていたが、実はあまり効いていなかったんですね。

限流値設定ダイヤルでも調整していたのかもしれませんね。
少なくとも森ノ宮区と奈良区は相互乗り入れしているため、
同じ設定になっていると考えられますね。

投稿日 12月7日(金)23時09分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002114.ppp.prin.ne.jp] 削除


1つ前のログ<13.11.-7〜13.12.-7>  ログ一覧に戻る  1つ先のログ<13.12.21〜13.-1.20>