103系掲示板:保存ログ 13.12.2114.-1.20


1/18の青梅・五日市線の6連

こんばんわ!
久しぶりにカキコさせていただきます!
1/18に、拝島駅にて
51  青76 クハ103−325以下6連
53        201−   
55   74   103−803
57   62   201−73
59   68   201−148
61   72   201−154
以上のようになっていました。(53は車番を控えるのは忘れましたが
間違いなく201系でした)
4連は、103系は皆無でした。また、6連ももう2本しか
運用されていないのでしょうか?そうだとしたら、
とても残念です。ちなみに1/20は、
4連の103系が走っていたそうなのですが
どの編成だったのでしょうか?
いずれにせよ、いよいよ終末を迎えそうな雰囲気が
漂っていました。
さよなら運転には、ぜひ(さよならの前に営業運転しているうちに
でも・・・)行きたいです。
このほかにも、まだ103系が残っているのでしょうか?
また情報、お願いいたします。

      

投稿日 1月20日(日)23時45分 投稿者 大ちゃん [tyonni-02p549.ppp12.odn.ad.jp] 削除


山手線205系投入時の103系との電気代比較

こんばんは。

家のメモ書きを整理していたら「鉄道工場」誌86年3月号に書かれていた
山手線における205系の省エネ効果についての試算がでてきました。
執筆者は車両設計課の前川義雄氏です。

205系 力行時19.6kwh/Km 回生4.4kwh/Km
103系 力行時22.1kwh/Km

その差が力行時で2.5kwh/Km・回生時が4.4kwh/Kmの合計6.9kwh/Km
昭和59年の1kwh単位での電気代が19円とし、年間15万キロ走る場合編成あたり年間2000万円節約できるとの事です。
確か当時は山手線には55本配置の51本使用でしたっけ?

ま、そんな事かかれていましたのでちょっと書いてみました。
では

投稿日 1月20日(日)17時41分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc0dc.bai.ne.jp] 削除


代用窓

再び、片桐です。

昨日、仙台からの帰りに常磐線の103に乗りました。
折角なんで好きな低音車を探して車内をずんずん進んで行くと、
途中のモハ102-1004の4位側窓ガラス下段に代用窓がはめ込まれていました。

破損時用の簡易サッシがあるのは知っていましたが、
実際に使用されているのを見たのは初めてです。
外側から見ると窓桟が1本増えた様に見えます。

簡易サッシといっても廃車発生品を改造したものらしく、
上段下降窓特有のラッチがついており、なにやら記号と「マト」の文字が
緑色のマジックで書いてあり、内側からテープで固定されていました。

それにしても、常磐快速の走行音はいつ聞いても素晴らしいですね(笑)。
しかも自分の乗ったモハは台車が蛇行動を起こしてより一層振動が激しく、
迫力は満点でした。
自分の生活圏から103が無くなり、今は乗りに行かないと乗れないのが悔しい・・・。

投稿日 1月20日(日)16時40分 投稿者 おーとり [] 削除


籍の無いクハ2題

ご無沙汰しております。片桐です。

人気のあった京葉線のクハ103-188が除籍されて結構経ちますが、
先日散歩がてら大船工場を見に行った所、現車はまだ健在の模様でした。
見た所、一般公開時とあまり状況が変わっていない様な・・・。
落書き電車になっていたモハ103もそのままの姿で留置されてます。
モハはともかくクハはこのまま置いといて貰いたい所ですが(笑)
因みにスカ色のサロ110も健在です。

>くらげさん
なかなか気合いの入った落書きで・・・。
スプレーガンとコンプレッサーがあれば自分で塗りに行きたい位です。

投稿日 1月17日(木)06時55分 投稿者 おおとり [] 削除


横村だよ☆

横村〜〜〜☆キティだよ。

投稿日 1月16日(水)10時37分 投稿者 横村☆ [proxy2.meikei.ac.jp] 削除


廃回編成?

歯医者さん、みなさん、こんばんは。情報ありがとうございます。

今日15日の11時過ぎ、豊田区の本線寄りの線に、
クモヤ+Tc783他4連+Tc75l他4連+クモヤ
が止まっていました。16日の廃回は、上記の2編成の模様です。

投稿日 1月15日(火)18時20分 投稿者 前納浩一 [x19-074.tokyo.highway.ne.jp] 削除


廃車回送

今度は桐生で解体のようです。
1月25日
クモヤ+103系(4連)+クモヤ
豊田→大宮→新前橋

年度末あたりに「青梅線103系さよなら運転」が
計画されているようです。まだ計画段階のようですが。

投稿日 1月15日(火)15時58分 投稿者 歯医者 [p293b19.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


クハ103−560その後

今更ですが写真をアップしました、興味のある方はどうぞ。
思い切り逆光だったのを修正したので見苦しくなってますが・・・。

http://members.jcom.home.ne.jp/fa103/photo/103/tc560-2.htm

投稿日 1月15日(火)01時26分 投稿者 くらげFA103/R [cj3106522-a.stama1.kt.home.ne.jp] 削除


re:広島区

 広島の103系、3月のダイヤ改正で全車下関に転属するようで、、

広島地区のJR利用離れに歯止めがかからなかったようで、、
変わりに、下関の115系が広島に転属する模様!!

まあ、妥当なやり方だろう

投稿日 1月12日(土)01時25分 投稿者 傍観者 [usrgg2.i-hiroshima.co.jp] 削除


初めて投稿します

 初めまして!、いよいよ東日本の103系も追い詰められつつありますね。
 山手線の205系の大移動により、(E231系の投入)各線区の103系が代替の対象になりつつあるようでして(鶴見線、仙石線の103系まで…(絶句))、なんか、一抹の寂しさを感じずにはいられません。
 特に、仙石線の103系についてはほとんど新車並にリフレッシュしたにもかかわらず…このまま代替されてしまうのは本当に勿体無いですね!。
 せめて、仙石の103系を地方私鉄(特に秩父鉄道あたり)に行って欲しいと思いますがどうでしょうか?。
 東日本の103系が危機的状況にある現状では、本当に気になりますね!。
 あとは西日本の103系(リニューアル車(超103系))と、九州の1500番台の末長く活躍なされることを祈ります。

投稿日 1月7日(月)20時19分 投稿者 mamoru [p6062-ipad01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


青梅線103系廃車回送

1月16日
クモヤ+103系(4+4)+クモヤ
豊田→大宮
どの編成かは不明です

投稿日 1月6日(日)15時14分 投稿者 歯医者 [pee72c6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


年明けですが残念なお知らせ・・・

あけましておめでとうございます。
今年もまた色々とお世話になると思います、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本題に入ります。
以前から何度か話に出ている、現在では保存車となったクハ103−560。
今日久しぶりに姿を見たところ、残念なことに何者かによってスプレーで落書きをされていました。
元々の保存状態が決して良いものではないだけに、今後が気になります・・・。
何とか復旧、できれば全面的な修繕を期待したいところです。


また、ついでの質問で恐縮ですが・・・。
東大宮の訓練センターで使用されているモハ102改造車、クモハ102。
ATCクハの運転台を接合したのは分かっていますが、その接合部にあったモーターの風道はどのように処理されているのでしょうか?
妻寄りの戸閉め装置が移植されたのはRM96年10月号の図面からも分かります。
しかしこの図面では「MM風道撤去」とも・・・???
どうにも解釈できません、低速走行だから目をつぶるということなんでしょうか・・・。
ご存じの方、いらっしゃいましたら是非ご教授下さい。

投稿日 1月3日(木)22時00分 投稿者 くらげFA103/R [cj3106522-a.stama1.kt.home.ne.jp] 削除


拝島みたまま

明けましておめでとうございます。
さて、昨日拝島大師に初詣に行った帰り,拝島の倉庫前を通りましたところ,
103系の疎開留置の場所が微妙に変更になっており、元青5編成(Tc343〜)の位置と青4編成の位置(Tc467〜)の位置が入れ替わり、青4編成の運用番号が93?となっていました。
勝手な推測ですが,もしかしたら終夜運転のからみで走ったのかも知れませんね.
後の留置車両には変更無く,相変わらず八王子には青3編成が留置されています。
この青3編成は車内はすでに広告も撤去されていました。
それでは。

投稿日 1月2日(水)10時17分 投稿者 かわむら [pl055.nas521.fuchu.nttpc.ne.jp] 削除


あけましておめでとうございます

みなさん、こんばんは。
1/1に少しですが、青梅・五日市線の6連運用を見ました。

53:Tc325他、57:Tc803他
55:Tc20l−l52他、61:Tc20l−l48他(日中青梅留置)

Tc20l−l52他の編成が運用に入っていました。
代替にl03系が運用離脱した可能性も考えられますね…。

投稿日 1月2日(水)00時46分 投稿者 前納浩一 [x52-190.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re.103系ブレーキ扱い

こんにちは、年末滑り込みの書き込みになりました。

操縦人さん>

 貴重なブレーキの話有難うございます。
 折角お話を向けてくださったのにRes迄間が空いてしまい済みませんでした。
 現場の方から目を通して頂いてResを貰えるなんて光栄です。
 この掲示板、私が知っているだけでも数人現場の方も読んでいるので書くときはヒヤヒヤとか緊張とかしているのですが書き込む迄に一旦時間を置いたりしてはいます。実は"毎度勉強になります(笑"の「笑」の部分に過敏反応してギクっとしたりするのですが、書き込みが楽しみから苦しみに変わると意味が無いので、至らない点など有りましたら、これからもご教示よろしくお願い致します。
 
 青梅線の場合私が書いたブレーキ扱いは「一段払い」ですが、かけ始めは速度に応じて変えている様です。
 たとえば60km/h〜40km/hでは操縦人さん同様に、そして40km/hだと一気に(?)全制動だったりする様です。青梅線に多いM車で600番以降の車両(CS20−G2と言う事か?)は、低速で電気ブレーキの立ち上がりが遅い反面40km/h以下で電気ブレーキに切り替わってもショックは殆ど無いそうで(派手に締め切り電磁弁がブシャ!っとエアを吐きますが)その辺で変えているのではないかと思います。

 やはり・・・・と言えば良いのでしょか? 運転士さんと話すとブレーキの話が一番楽しいし盛り上がりますね。
 JR化後の一時期、駅に有ったコーヒーショップに知り合いだった運転士が出向で行っていたのですが、そこで暇な時間帯に101系のブレーキ扱いの話をしていたら他の店員迄集まってきて盛り上がり一気に全員お知り合いが増えた事も有りました。(今は皆さん中央や京浜等の運転士に復職しています。ある意味これで貴重な情報網を構築したのかもしれません。) 

 101や103、115系等停車回数が多い系列のブレーキ扱いって結構ノウハウが有って、運転士さん個人の知識やそれを生かす技量が現れますよね。
 普通はどの系列でも操縦人さんの言う通り、2段掛けでやればまずブレーキ時の衝動は出さないけれど、103系の場合80km/h以上の速度からなら一気に67度迄かけても大体の場合はBSノッチが限時進段(CS20C)や限圧進段するのでショックは出ないと聞いた事有ります。(ただ余り100km/h近いとブレーカが飛ぶそうで・・・・裏技も有るそうですが触れない方が良いですよね。)
 

私の方の答えもソコソコに質問なのですが、
>103ー1200や301は高速域からブレーキをかけても75
>km/h位まで発電ブレーキが立ち上がりませんから、M車に乗って
>れば「プシャ−」って音が聞けますね。

 それは知りませんでした。(驚
 高速から電気ブレーキを立ち上げたときは過電圧を防ぐ為に限時進段するだけで、発電ブレーキ自体は立ち上がってるものだと思っていました。
 しかし「プシャー」と締め切り電磁弁の音がするという事は、その速度まで発電ブレーキが立ち上がって無いって言うことですよね。
 でも103−1000は違うと言うことは東西線用は設定が違ったって言う事でしょうか? 謎だ。

 301・103地下用は地下線ATC対応で、そして201系以降の回生ブレーキを使用する系列は不安定な負荷に対応出来るように予備励磁をしますけれど、それ以外の系列って予備励磁をしないので発電ブレーキの立ち上がりに色々癖が有りますよね。
 なので、運転士さんの見える位置に通勤形に乗車した時は、運転士さんのノッチオフ後や制限速度まで減速した後のブレーキ扱いを注意してます。
 ノッチオフ・ブレーキオフ後に一瞬直通帯にブレーキハンドルを持っていくかどうかなんて見てたりしてるんですが最近この方法はやらない人多いですね(これをやると次に発電ブレーキがすぐに立ち上がる)。やっぱりどんな系列でもスムーズに乗りこなす運転士さんて奥が深いなあ・・・・・なんて見ていて思います。
ひょっとしたら操縦人さんはまた別の方法をご存知だったりすうのでしょうか?

 実はブレーキというか運転扱いに関しては、チョイと色々深く調べなければならない事が昔ありまして、その辺の話はまた次にでも書こうと思います。

 どうも寸足らずなResで申し訳ありません。

 皆様今年もお世話になりました。来年も皆様宜しくお願い致します。
 どうぞよいお年を。

投稿日 12月31日(月)18時02分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


広島区

こんばんは。

昨日〜今日と下関&広島なんて行って来ましたが、撮影したのは105系8両のみ。
おかしい、完全におかしい。
昨日は関門間の観光だったし、今日も宮島で遊んでいただけだし。

とりあえずクハ103−35他の編成が平成13年11月に検査を出たようです。
あと、クハ103−94他はいぜんとして戸袋窓が残っていました。
後は特に目立った事ってなかったですね。

関係ないけど、臨時快速「おさかな」号を見て笑っていました。
電光掲示に「臨時おさかな 下関」って書いてあるんですから(^^)
なんやねん、おさかなって・・・
今日、折り返しの上りを見たら、ふぐやらいっぱい車体に書いてあるんですね。
大笑いしていました。

そういえば、クモハ105−530とクモハ105−525が続けて来たのですが、側面のMG取り入れ口がモハ102改造車は残っていたのですね。
数的には少ないようですが・・・続けて来てくれたおかげで、よくわかりました。

では。

投稿日 12月30日(日)23時26分 投稿者 永尾信幸 [hcc019189.bai.ne.jp] 削除


Re.Re.最近の日根野区

>ガリバーくん さん

レスありがとうございます。水曜日に通勤でK613に乗車した時、既に元の編成に戻っていました。仕事の都合で書き込みが遅くなってしましましたが・・・。高運編成が4連代走以外で組替えられるのは珍しい事でしたから。

投稿日 12月28日(金)23時01分 投稿者 けのゆきお [nttoska04173.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:最近の日根野区

けのゆきおさん>
かの編成ですが、クハ103−115〜の4両編成は今日にはすでに元の編成に戻っていました。(鳳7:29発快速天王寺行きの上り方4両で確認)

投稿日 12月27日(木)23時05分 投稿者 ガリバーくん [nwtfi-04p6-82.ppp11.odn.ad.jp] 削除


103系ブレーキ扱い

いりちゃんさんの書き込みを見ると青梅線の運転士は一段制動で
やってる方が多いのかな?自分は発電ブレーキ立ち上がり時のシ
ョックが嫌なので、ハンドルをちょこっとだけひいて「カチッ」
という音がするくらいの角度(BC50未満くらいかな?)にし
てユニット表示灯の点灯を確認してから67°へ持っていきます。
停車直前には全緩めにして極力衝動のないようにしてますが、緩
めるタイミングが1秒でも違えばショックがあったり流れたりし
て全駅ドンピシャってわけにはいきませんね。

103ー1200や301は高速域からブレーキをかけても75
km/h位まで発電ブレーキが立ち上がりませんから、M車に乗って
れば「プシャ−」って音が聞けますね。ただし103ー1000
は高速域からでも立ち上がります。電気ブレーキが効いてる間は
気持ちよく減速してくれますが、停車直前に切れて空気ブレーキ
に切り替わるとズルズルと伸びていきます。

103系は新車に比べれば扱いが大変ですが新型車両にはない味が
あり、またスムーズに運転するには運転技術が必要なのでやりがい
があります。209のように左手一本でカチカチやっても…なんだ
か「操縦してる」という重い実感はないですねえ。

一応本職ですがいりちゃんさんの書き込みは毎度勉強になります(笑

投稿日 12月27日(木)11時03分 投稿者 操縦人 [p293cc6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


松戸区31番編成

みなさん、こんばんは。

いよいよE231系での置き換えが始まろうとしている松戸区のl03系ですが、標題の31番編成が、今月全検を終えて綺麗になりました。(Mc84+M'200+M588+M'744+Tc'304、前回全検は7年12月)
M588+M'744は、行先表示器や妻面の戸袋窓のHゴムが灰色だったのですが、今回の入場で全て黒Hゴムとなっています。

投稿日 12月27日(木)01時53分 投稿者 前納浩一 [x52-124.tokyo.highway.ne.jp] 削除


最近の日根野区

みなさんこんばんは お久しぶりです。

11月にJ410が出場し白帯が消され残りは3編成となりました。続いてJ406が先週出場し、クハ103ー591の戸袋が閉鎖されています。

あと21日からK613の天王寺寄り3両とJ402のクハ103ー115を除く3両が編成を組んで運用されています。阪和線で高運車と低運車という組み合わせは珍しいと思います。

クハ103ー825+モハ103ー765+モハ102ー2022+モハ103ー140+モハ102ー261+クハ103ー116

投稿日 12月24日(月)00時23分 投稿者 けのゆきお [nttoska03124.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:Re:豊田区のl03系

かわむらさん、みなさん、こんばんは。

クハl03-470ですが、中間のモハと同じ11年9月に全検を受けており、検査期限絡みの編成替では無さそうです。クハl03-282にはレール塗油器が付いているので、この関係かも知れません。(同じく残っているクハl03-326にも付いているのですが…。)
転入して来た20l系については、電連の有無等に目が行っていて、まだ塗油器の有無まで見ていません。今度注意してみます。

投稿日 12月23日(日)04時26分 投稿者 前納浩一 [x52-118.tokyo.highway.ne.jp] 削除


久しぶりの南武線

みなさんこんばんは。

久しぶりに鶴見線と南武線に行って来ました。
鶴見線は土曜日ですので朝は所定5運用ってところですが、今日は臨時がでていたようであと2運用追加で走っていました。
過去の撮影は量を重視したものでしたが、今回は若干中線のある場所で写そうということで、安善や大川に行って来ました。
成果はまずまずってところですが、ところで鶴見線の車両は直通予備ブレーキを追加していますが、手ブレーキは撤去したのでしょうか?
ちょっと見たところ、鎖らしきものが見えなかったもので・・・
ご存じの方がおられましたらご教示ください。

南武線は相変わらずですが、横ナハになってあまり写していないのと、転落防止幌をつけてからほとんど写していないので、ちょっと行って来ました。
なかなか中線をとれる駅がないので、今まで通り1線あけですが、まぁ仕方ないかなぁって思ってます。

近々武蔵野線なんかも写したいとは思いますけどね。
武蔵野線には特別保全工事車でドアレール座が鋼製の車両もありますし、なかなか楽しめる線です。
日が短いので活動時間は限られますが、まぁがんばってみようかなぁって思います。

これから205系の転配属が始まると、あちこちがあわただしくなるんでしょうね。
鶴見線もなくなる前だと人も多いので、今のうちにって感じだったんです。
常磐線なんかも300両近く残っていますが、結構特徴車も多いので、撮影される方はお早めに・・・・

投稿日 12月22日(土)19時18分 投稿者 永尾信幸 [ppp008086.intercity.or.jp] 削除


青梅線関係雑感

こんちわ〜。
どうも いりちゃんです。
こんな時間に書くのはひさひぶりかも知れません。

下のカキコに有る様に青梅線の103系は大分減ってしまいました。
ついこの前迄立川の中央線快速ホームで東京行きを待っていると、空気ブレーキだけてブレーキシューを鳴かせて堂々10連で入ってきてい