103系掲示板:保存ログ 13.10.1613.11.-2


比較してみました

いつもどうも。
MTさん,東西線関係ありがとうございます。

さて,車両の更新に関して全部が全部当てはまるわけではないですが,JR東日本ではある程度年数が経った車両は更新工事などを施さずそのまま廃車し,JR西日本では更新工事を施して長く使い続けるというコンセプトに2分化され違いがハッキリして来ました。

自分はずっと大阪に住んでいるので関西の車両と首都圏の車両を相対的に比較することは出来ないのですが,以前から「車両やサービスは関西の方が良い」という話を聞きます(勿論首都圏の鉄道を貶しているわけではありません)。最近では各種HPで特に首都圏の人が関西に来られた時の旅日記のようなページを見て,関西の鉄道にどのような印象を持たれるのか我が事のように気にしています。

自分自身で考えてみたのですが,首都圏は人口が多く競合路線が少ない,一方で関西は人口が首都圏と比較すると少なく競合路線が多い,つまり首都圏ではいかにして多くの人を車両に乗せるか,関西ではいかにして多くの人を惹き付けるかという事になり,結果的に首都圏では質よりも量に,関西では量よりも質に重きが置かれるのではないかと思っています。それも関連してか関西私鉄は関東私鉄に比べると個性的で,例えアルミボディでも塗装を施すなどして他社と差別化を図っているのではないかと思います。

嘘か真か判りませんが,JR東日本が毎年(廉価ではあるが)新車を大量投入しているのに対し西日本はそうでもないのは,東日本は資金力豊富なのに対し西日本はそれほどでもないからだということも聞きます。また,新車の購入費>東日本が提示する西日本から見れば経年の浅い中古車の価格>リニューアル経費ではないかというのも目にしましたし,関西以外では山陽新幹線も含め苦戦しているものの,四国ほど逼迫した状況ではないので従来車のリニューアルを続けるのではと言うことも聞きます。(国鉄時代は首都圏で活躍した電車が各地に散らばったのですが・・)

しかし西日本のスーパー103・113系はアコモの良さはともかくエネルギー面を考えるとどうかと思う点があります。103系は同時期の私鉄通勤電車と比較しても余り良くなく,下回りはメカ的に見れば還暦を過ぎているとも聞きます。それで103系はM車で40トンくらいありますが,209系は26トンくらいしかありません。これが保線にも得策だということが言えます。しかも209系はモーターなど電気関係も進化しているので効率が良く209系は103系の半分くらいの電気で走るので,その点では「走ルンです」と言われても効果絶大で会社としても経費を抑えることが出来ます。台車でもスーパー103系は何回か乗りましたが,心なしか一般車よりも良く思えたものの最新の台車よりは劣ります。

関西ではアコモは207系レベルが必要になると思いますが,長期的な視野で見た場合,103系を更新するのと207系を投入するのとではどちらが得策なのでしょうか?趣味的に見れば103系がいつまでも活躍してもらいたいのは山々なのですが・・。山手線がE231系に置き替わるのに大阪環状線は未だに103系・・・などと言われると西日本が怠けているか貧乏だというように聞こえてしまいますが,現在103系が最もその特性を発揮しているのはこの線くらいではないでしょうか?

投稿日 11月2日(金)04時01分 投稿者 Y.K. [m110195.ppp.dion.ne.jp] 削除


モハ103−199の画像公開

みなさん、こんばんは。

>前納さん
モハ103−199は永尾が号車札受けの位置について気にかけた最初の車両
だったりします。
リンク先に写真を写していますが、この車両を見て、「あれ、号車札受けって
どの位置についているんだろう?」と絵に描いて確認しだしたきっかけの車両
なので、少し思い入れはあります。
で、この車両が異端車であることがわかったので、当時RMに投稿したことが
あります。(当然、ボツでしたが・・・)

クハ103−360も、ジャンパ栓受けがついていない状態が長かったので、
浦和時代には結構気にかけていたりしました。
どうも廃車のようで残念ですけどね。

では。

http://boat.zero.ad.jp/~zbi02418/103photo/m103/photo-m103-0199.htm

投稿日 11月1日(木)01時00分 投稿者 永尾 信幸 [cwa030130.bai.ne.jp] 削除


クハl03-360ほか

みなさん、こんばんは。

10/26に書き込んだ、クハl03-360ほかの「青65」編成ですが、昨日改めて見てみましたところ、一部の蛍光燈を撤去したらしく、天井からコードが垂れ下がっているのが見えました。
編成番号札は付いていましたが、もう営業に戻ることは無さそうです。

蛇足ですが、モハl03-l99の山側の順位票差し(号車番号札差し)が、非パンタ側の2位に付いています。

投稿日 10月31日(水)22時09分 投稿者 前納浩一 [x52-158.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Fw: 青梅・五日市線用103系解体確認車

大宮工場で解体を確認した車両です。
Tc739,752 10/4頃
Tc755,374 10/10頃?(日付は曖昧ですが解体済です)
M159 M'292 10/26搬入済、本日から実施?

投稿日 10月27日(土)22時43分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s2p104.ppp12.odn.ad.jp] 削除


出たか!

久々に書き込みします。某社のプラレールで「シーズントライ紅葉」とかいうのが出ましたが、なんとモデルが103系の朱色で行先が「奥多摩」ときました。これって大人の間では「さよなら103系青梅線セット」とでもいうんでしょうか。

投稿日 10月27日(土)19時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j100.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103-827〜6連 阪和線に復帰

久々に投稿します。昨日の夜、長い間阪和線から消えていたクハ103-827以下の6連が上りの快速で運用に就いていました。クハ103−825以下の6連はリニューアルされませんでしたが、こちらはきれいにリニューアルされていました。でも、安心するのはまだ早いですね。また「大モリ」にパクられるかもしれませんから・・(笑)。何とか無事に日根野に残ってくれよー(祈)。

投稿日 10月27日(土)12時10分 投稿者 ぴろぴろ [pl020.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


Re:豊田電車区 青梅・五日市線用103系6連の残りは

大ちゃんさん、みなさん、こんばんは。

私も最近忙しく、良く見ていないのですが、既に大宮運転区に6連用の車輌が何輌か回送されて来ており、M338+M'494と思われるユニットが、解体のため大成に入っています。
また、拝島駅にはTc360他の6連が留置されているのは23日に見かけました。

いずれにしろ、青梅・五日市線のl03系は、平成13年度中には全廃となるようです。
下記の八王子支社の頁に書いてありました。

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20010921/detail2.html

投稿日 10月26日(金)20時50分 投稿者 前納浩一 [x19-065.tokyo.highway.ne.jp] 削除


豊田電車区 青梅・五日市線用103系6連の残りは

こんばんは!
久々に、書き込ませていただきます。
10/22(月)拝島駅にて見ていましたが
いったい あとどの編成が残っているのでしょうか?
ちなみに・・・
編成番号      運用番号
61+3       19
62+10      03
63+2       17
64         47
66+6       05
70+8       09
71         35
74+9       13
4連
1          11
4          15 
5          07
201系
77         33
78         39
79         37
80         31

以上のような、結果でした。
残りの103系(60・65・72・73・75・7)は
どのようになっているのでしょうか?
ご存じの方、ご教示よろしくお願いいたします。 

 

投稿日 10月25日(木)22時46分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-05p32.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:103系地下鉄形先頭車の幌

Y.K.さん>

>リンクしたHPで103系1000番台か1200番台が先頭部分に幌を
>付けている写真があります。・・・何故幌枠を取り付けたのでしょうか?

この車両は、クモハ102−1203以下5両です(K9)。通常、予備扱
いで、他の編成(1000番台、1200番台、301系)が工場に入場し
ているとき(5両ごと入場)や故障が発生したときに、併結して走ります。
そのため、301系との併結もあります。西船橋方5両が入場したときは、
クハ103−1203が先頭に、三鷹方5両が入場したときは、クモハ
102−1203が先頭に出ます。その際に、10両貫通にするため使用し
ます。

>また301系にも同様の車両はあるのでしょうか?

以前は301系もクモハ102−1203他同様に、貫通用の幌を装備した
5両編成(クハ301−6以下5両)が存在しましたが、現在は廃車になっ
ています。

投稿日 10月24日(水)07時54分 投稿者 MT [u14025.koalanet.ne.jp] 削除


103系地下鉄形先頭車の幌

みなさん,情報・ご意見ありがとうございました。

リンクしたHPで103系1000番台か1200番台が先頭部分に幌を付けている写真があります。桜井線や和歌山線で走る103系時代からの顔をした105系運転台車と全く同じ顔で,幌枠が窓の部分にはみ出しています。通常営団東西線では増結・解放等はないと思うのですが何故幌枠を取り付けたのでしょうか?また301系にも同様の車両はあるのでしょうか?301系の運転機能停止車両の幌も同様に少しだけ窓の部分にはみ出す格好になっていますでしょうか?逆に常磐快速線車両は増結解放があっても幌はないですよね?でも必ずしも貫通型と連結するとは限らないですし・・・。

喜多島さんにリンクしていただいたHPを見ました。半蔵門線の車両が東西線に用いられている写真は所持している「鉄道ファン」昭和63年8月号にも掲載されているのですが,営団の車両は乗務員が扱う機器などは乗り入れ社と統一してあるものだと思いますが,通常東急に乗り入れる車両をJRに乗り入れても取り扱い機器やその他の条件で問題はないのでしょうか?

http://www.shiosai.squares.net/cars4.html

投稿日 10月23日(火)23時50分 投稿者 Y.K. [m116058.ppp.dion.ne.jp] 削除


それが、違うんですね〜

Aさま
勿論、マニア中心でしょうが、地下でも地上でも、信号がどうだとか、配線がどうだとか、結構見ている人はいます。まあ、「全閉」の圧迫感は少なくなると思います。(管理人様、主題から外れてすいません)

投稿日 10月23日(火)13時05分 投稿者 SAKE [] 削除


地下線で、カーテン開けても・・・

景色見る人って、いるんですか?あんなトンネル見て喜ぶのって、マニアぐらいなきがするんですが・・・普通の人は、関係ないでしょ?開けても閉めても。

投稿日 10月23日(火)01時25分 投稿者 A [chiba0223-190186.zero.ad.jp] 削除


運転台後の幕

YKさん、皆様、今日は。自宅にPCが無いので、普段、ROMのみさせて戴いておりますが、1つだけ書かせて戴きます。
>運転台後のカーテンですが,大阪以外の地域で報道されたか知らないですが,JR東西線開通直後会社は「前方の風景を見せないようにするのはサービスダウンになる」と言い,労組は「地下線はカーテンを閉めないと危険」と言って一時期対立がありました。常識的に見れば労組側の言い分が正しいのですが,何故に会社側がそのようなことを言ったのか,よほど現場を知らないのかと疑ってしまいます。
→これは、昔の国鉄の様に、昼間に使用したり、夜間「全閉」に付いて、言っているみたいです。殆どの私鉄は、夜間でも支障の無い、端の幕は「開け」ていますから、漸く私鉄並みのサービスに追いついたと思います。

投稿日 10月22日(月)12時41分 投稿者 SAKE [] 削除


Re:補足

Y.K.さん、MTさん、thigaさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと細かい指摘になってしまいますが、気になる部分がありましたので、補足させて下さい。

>事故を起こした先頭部分
クハl04-55lに運転台を譲って廃車になったのは、クハl05-7(元クハl03-l032)なのですが、事故の際、この運転台は衝突に関わっていません。
事故は平成元年11月7日の夜8時半頃、桜井線の天理−長柄間で発生、この時は編成相手のクモハl05-5l7が先頭になって走っており、同車は2輌目でした。

踏切でダンプと衝突した際、クモハは進行方向右側に脱線。そのクモハに引っ張られる形で、クハl05-7の客室部分がダンプにモロに衝突して3位側(運転台の無い側)の側面が大破、同車の車内に居た乗客がダンプの積荷の熱いアスファルトを浴びるという事故となっています。

事故翌日の現場でのクハl05-7の写真がRP523[1990-2]号94頁に載っていますので、それを見ていただけると判り易いのですが、客室部の側面が3分の1ほど大きくえぐられ、台枠も歪んでしまいながら、運転台部分は無傷でした。
ですので、代替車を改造する際、運転台をそのまま流用できたのです。

投稿日 10月22日(月)02時33分 投稿者 前納浩一 [x11-049.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re.補足

thigaです。喜多島拓也様、MT様、補足ありがとうございます。
1000番台のモハの車番間違って常磐緩行線在籍時の番号でした。申し訳
御座いませんでした。
…1200番台は常磐線転属車以外は全て現役ですね。ありがとう御座いました。

投稿日 10月21日(日)18時02分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


補足

thigaさん、喜多島拓也さんの補足をしますと、105系に改造された
1000番台は、事故廃車になった1両を除き全車健在です。また、
この事故車の補充用として明石区のモハ102−385に、事故を起こ
した先頭部分を取り付けてクハ104−551として活躍しています。
先頭部分のみ生き残ったということです。

>thigaさん

三鷹区の1000番台の番号は、
Tc1009+MM’1032+MM’1033+MM’1034+MM’1036+Tc1010です。

投稿日 10月19日(金)22時35分 投稿者 MT [u14025.koalanet.ne.jp] 削除


羽衣支線の方向幕について

みなさんこんばんは

>Y.K.様

阪和線羽衣支線の方向幕ですが、矢印表示はJR化後の昭和63年頃に冷房車と同じ行き先のみの表示に交換された時に無くなりました。以降は冷房・非冷房車問わず黒字幕になった現在に至るまで「羽衣線」と表示されるようになりましたが、クモハ123ー5・6のみは岡山区へ転属するまで「鳳ー東羽衣」で残っていました。

余談ですが、クハ103ー554の乗務員室内には今も非冷房車時代の矢印方向幕一覧表が残っています。

投稿日 10月19日(金)22時21分 投稿者 けのゆきお [oska6283.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:Re:営団地下鉄乗り入れ関係

>thigaさん

ミツ区の301&103−1200ですが、301系は5編成、
103系は1000番台が10連1本、1200番台は10連2本と
5連1本が三鷹区に在籍しています。登場から20〜30数年。
今後の処遇が注目される車輌たちです。
また↓のURLは東西線乗り入れ車の事が載っているページです。
興味のある方はご覧下さい。
ではでは。

http://www.ne.jp/asahi/kokuden/souken/otomodati.html

投稿日 10月19日(金)21時48分 投稿者 喜多島拓也 [] 削除


Re:営団地下鉄乗り入れ関係

thigaです。自分の知っている事だけですが…
> それと103系1000番台1200番台はそれぞれ何両くらい建造されているのでしょうか?
1000番台は10連×16編成=160両、1200番台は7連×5編成=35両です。

> また,1000番台が総武中央緩行線〜東西線で運用されたことがあると
> 聞いているのですが,今もあるのでしょうか?
今もTc103-1009+MM'1017,1018,1019,1020+Tc1010の編成があると思います。

> 逆に1200番台が常磐緩行線〜千代田線乗り入れに活用されたことは
> あるのでしょうか?
ありません。

> 1000番台は105系化された1両が和歌山線(?)の踏み切りで
> トラックにぶつけられ廃車になったのは知っていますが,このほかに
> 廃車は出ているのでしょうか?
ごめんなさい。私は分かりません。

> また1200番台は地下鉄運用からそのまま廃車になった車両がいるか
> どうか知れませんが8年ほど前に見た「鉄道ファン」で松戸区所属で
> 常磐快速や成田線に用いられていた車両のうち16両(?)が廃車になった
> と書かれていたと思いますが,事実関係はどうなっていますでしょうか?
常磐快速線には、1200番台が12両転属しましたが、全て廃車です。
残り23両は、5連×1本、サハ0番台を1両組み込んだ10連2本が東西線にいると
思います。5連は今もあるのか分かりませんが、10連2本は現役です。

ではでは。

投稿日 10月19日(金)21時22分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


営団地下鉄乗り入れ関係

いつもお世話になります。
質問なのですが・・・。(質問自体に誤りがあったらご指摘下さい)

営団東西線は部分開通ですが昭和41年に開通し国鉄との乗り入れが始まり,このときに国鉄は301系,営団は5000系を用意しました。その後国鉄は昭和46年頃に103系1200番台を建造し,営団は05系や形式はわかりませんが目のつり上がったタイプの車両を建造しました。

JR301系は56両建造され編成替えで6両が廃車になり,103系1200番台も常磐快速線や成田線に転用されたり廃車も出ていますが,東日本の他線区の国鉄タイプの車両が一部を除けば20数年で廃車になっているのに対し,この線区では35年近く様子が変わっていません。

301系はアルミ車両なので長持ちするからかも知れませんが,103系1200番台の方は地下鉄使用にされている点を除けば一般の103系と変わりはないと思います。これは何故なのでしょうか?常磐線〜千代田線の103系の1000番台は昭和45年製造で昭和60年頃までには全て常磐快速線に転用されたり105系化され,本来の運用は15年もされていません。一説によると,総武・中央緩行線〜東西線乗り入れは営団区間を走る距離の方が長いのでJRは新車を投入したがらないという話も聞いたことがあります。一方で千代田線乗り入れ車はJR区間を走る距離が長いので203系,207系(試作),209系を順次投入していると聞いたことがあります。

それと103系1000番台1200番台はそれぞれ何両くらい建造されているのでしょうか?また,1000番台が総武中央緩行線〜東西線で運用されたことがあると聞いているのですが,今もあるのでしょうか?逆に1200番台が常磐緩行線〜千代田線乗り入れに活用されたことはあるのでしょうか?1000番台は105系化された1両が和歌山線(?)の踏み切りでトラックにぶつけられ廃車になったのは知っていますが,このほかに廃車は出ているのでしょうか?(今後相当数が置き換えられるのは確実ですが・・)。また1200番台は地下鉄運用からそのまま廃車になった車両がいるかどうか知れませんが8年ほど前に見た「鉄道ファン」で松戸区所属で常磐快速や成田線に用いられていた車両のうち16両(?)が廃車になったと書かれていたと思いますが,事実関係はどうなっていますでしょうか?

話かわって方向幕ですが,阪和線では「天王寺⇔和泉府中」と言うのがあったと思いますし,川越線,部分開通時代の京葉線,101系だったかも知れないですが武蔵野線などでも1つの幕で始発着駅双方が記載されていたと思います。知人に見せてもらった93年頃の2号連続の特集やその他の本で見たと思います。阪和線羽衣支線などでは今もこの幕があるのではないでしょうか?それと国分寺⇔東京競馬場間で走っていた101系もそうではなかったでしょうか?

運転台後ろのカーテンですが,大阪以外の地域で報道されたか知らないですが,JR東西線開通直後会社は「前方の風景を見せないようにするのはサービスダウンになる」と言い,労組は「地下線はカーテンを閉めないと危険」と言って一時期対立がありました。常識的に見れば労組側の言い分が正しいのですが,何故に会社側がそのようなことを言ったのか,よほど現場を知らないのかと疑ってしまいます。

投稿日 10月19日(金)02時36分 投稿者 Y.K. [n073009.ppp.dion.ne.jp] 削除


杞憂ならいいのだが

つい最近のことだったように思いますが、、、
たしか東京都は、電車の車体広告をOKしたんでしたよね。
(してませんでしたっけ? ちょっとうろ覚えですけど)
そうすると、JRの電車も車体広告をやりだすような気がするんですけど、
オリジナルないでたちの電車を撮るのは、もしかしたら今のうちかも、、、
(なんて、考え過ぎでしょうかネ)

どうも失礼いたしました。

投稿日 10月18日(木)01時02分 投稿者 煮干し [cs1s410.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:教えてください&おそらく

大孝寺さん、thigaさん、Y.aさん、みなさん、こんばんは。

現3000台のクハ79600台の場合、最初から戸袋窓は設けず、さらにその上に補強板を付けていました。今も板が残っている車輛がありましたよね。

>トンネルに入ると、
確かに、仙石線にも短いながら何本かトンネルがありましたね。
最近の車輛は、運転士の後ろの窓ガラスに色が付けてあったような気がします。
(「気がします」的な書き込み続きでスミマセン。)

>仙台男さん
仙石線の話題は出ましたね。大阪環状線のネタは何かあるかな?。

投稿日 10月16日(火)01時05分 投稿者 前納浩一 [x201a-133.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:おそらく

大孝寺さん、 thigaさん、こんばんは。

>タブレットを快速運転で走りながらつかむ時、運転席後ろの窓にタブレット
が直撃するので、この時窓ガラスが割れないように、埋めたと思います。

まさにその通りです。
現に、タブレット使用を廃止したあとに転入した、クモハ103−1などは、埋められていません。

投稿日 10月16日(火)00時27分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb013.proxy.aol.com] 削除


でも、今後E231系が投入されたら、絶対に全部の
ブラインドは閉められないですね。

投稿日 10月16日(火)00時14分 投稿者 ろいhjn [ppp086.td.fureai.or.jp] 削除


確かにそうですね・・・小学生のとき、5人ぐらいでじろじろ見てたら、閉められた経験があります。

投稿日 10月16日(火)00時09分 投稿者 A [chiba0227-118006.zero.ad.jp] 削除


1つ前のログ<13.-9.30〜13.10.15>  ログ一覧に戻る  1つ先のログ<13.11.-7〜13.12.-7>