常磐線の運転手さんも、閉めるのが大好きなようです。
昼間からブラインド閉切ってる車掌もいますし。投稿日 10月15日(月)23時53分 投稿者 ろいhjn [ppp086.td.fureai.or.jp] 削除
こんばんわ。thigaです。自分が想像するに…
>仙石線の103系は、なぜ運転席後ろの窓を閉鎖するのでしょうか?
>運転席後ろの戸袋のことです。
タブレットを快速運転で走りながらつかむ時、運転席後ろの窓にタブレット
が直撃するので、この時窓ガラスが割れないように、埋めたと思います。
昔のキハ28や58の運転席の後ろのドアの窓に金網が張ってあったのと
同じ理由だと思うのですが…ては。投稿日 10月15日(月)23時23分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除
ちょっと、質問の仕方がまちがっていました。
運転席後ろの戸袋のことです。
よろしくお願いします。投稿日 10月15日(月)20時14分 投稿者 大孝寺 [ctk58ds83.tk3.mesh.ad.jp] 削除
>大孝寺さん
トンネルに入ると、前面のガラスに、車内の光が反射するから。
または、運転手がてれやさん。見られるとはずいって閉めちゃう人投稿日 10月15日(月)03時26分 投稿者 A [chiba0228-057066.zero.ad.jp] 削除
>大孝寺さん
トンネルに入ると、前面のガラスに、車内の光が反射するから。
または、運転手がてれやさん。見られるとはずいって閉めちゃう人投稿日 10月15日(月)03時26分 投稿者 A [chiba0228-057066.zero.ad.jp] 削除
みなさん、こんにちは。
大変初歩的な質問で恐縮なのですが。
仙石線の103系は、なぜ運転席後ろの窓を閉鎖するのでしょうか?
地元の川越線の103系3000番台を見つづけていて、ずっと不思議に
思っていました。
よろしくお願いします。投稿日 10月14日(日)19時14分 投稿者 大孝寺 [ctk514ds01.tk3.mesh.ad.jp] 削除
仙石線を載せなくてどうするか!!大阪環状線を載せなくてどうするか!!投稿日 10月12日(金)19時37分 投稿者 仙台男 [customer105-5.mni.ne.jp] 削除
かまがたにさん、みなさん、こんばんは。
標題の車輌を含む松戸区12番編成を見て来ました。
かまがたにさんの御指摘&RM166[1997-7]号59頁の永尾さんの表の通り、MM’l0l0には、順位票差し(号車番号受け)が、海側・山側共にありませんでした。
改めて、御礼&お詫び申し上げさせていただきます。すみません。
繰り返しになってしまいますが、かまがたにさんの書き込みにもありました通り、モハl03-l008の海側(上野から取手に向かって右側)の票差しは、1A・1B(旧1・3)のドアの右上に、クハl03-l003の海側の票差しは、7A・7B(旧13・15)のドアの左上に付いており、所定の位置(7A・7Bの右上)とは異なっていて、更にそれが隣接しています。
なお、この2輌の山側の票差しは、所定の8A・8B(旧14・16)の右上に、また、同編成の他の6輌の票差しも、全て所定の位置に付いていましたので、合わせて御報告させていただきます。投稿日 10月12日(金)02時31分 投稿者 前納浩一 [x52-198.tokyo.highway.ne.jp] 削除
>永尾さん
矢印式の方向幕については、海側と山側で向きを変えているはずです。
つまり、表示している駅の方向と合致するようになっています。
これは方向幕に限らず、原則として板サボについても同様です。
なお、前面用については1種類しかありません。
ただ、色についてはインキの濃さの違いかも知れません。
和田岬線のはどうだったかな・・・。
西は最近そういう細かいとこ割といい加減だからなぁ・・・。投稿日 10月10日(水)10時32分 投稿者 おおとり [max12-63.cityfujisawa.ne.jp] 削除
こんばんは。
先ほど昭和58年頃の常磐線をスキャンしていて見つけたのですが、当時は冷房車は両端に駅名が書いてあって矢印で結ぶタイプ、非冷房車は行き先のみだったんですね。
で、上野←→取手と取手←→上野と2通りの方向幕があることに気が付きました。
当時、この矢印に色がついているのと黒のもとの2通りあるのは気が付いていたのですが、どちらの駅名を先に書くかまでは気づきませんでした。
では。投稿日 10月10日(水)02時03分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除
かまがたにさん、みなさん、こんばんは。
>モハ103−1010には票差しは付いていなかったような気がするのですが。
早速のレス、ありがとうございます。
確かに雑誌で見た編成写真(昨年撮影)にも付いていないように見えたので、「見間違いかなぁ?」と思いつつ書きこんでおりました。今回は発車して行く電車を目で追っただけだったので、やはり私の見間違いだったのでしょう。もう一度確認することにします。投稿日 10月9日(火)20時33分 投稿者 前納浩一 [x52-191.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんばんわ。かまがたにと申します。
>前納さん
モハ103−1010には票差しは付いていなかったような気がするのですが。今年の6月に撮った写真では付いていませんが、入場時に付いたのでしょうか?
M1008の件ですが、隣のTc1003も3位側ながら扉の左上に付いていますので、並んで見るとなんとも…な配置です。
#15連時は附属が38編成だと3両続けて(笑
関係ないですが、入場前はTc1003の所属標記部分が塗装ごと剥がれて手書きで補修されていたのでさらに奇異でした(爆
…失礼しました。投稿日 10月9日(火)19時15分 投稿者 かまがたに [l009149.ppp.dion.ne.jp] 削除
みなさん、こんにちは。
今日、何気なく松戸区のl03系を見ていましたら、モハl03-l008の海側(上野から取手に向かって右側)の順位票差し(号車札受け)が、本来の3位ではなく1位の方に付いていました。(反対側は所定の4位にありました。また、モハl03-l0l0も同じように見えました。)
このネタって、既出でしたっけ?。投稿日 10月9日(火)16時50分 投稿者 前納浩一 [x11-014.tokyo.highway.ne.jp] 削除
貴重な情報をどうもありがとうございました。
返事が遅れてすみません。投稿日 10月7日(日)22時47分 投稿者 快速取手行 [z61-115-104-30.dialup.wakwak.ne.jp] 削除
永尾信幸さん>
仙石線に関し、どうもありがとうございました。
もう一駅乗ればよかったようです。
(そのときは、リハ→ミノは、シナ→ヤテに変わったように、場所は同じで何かの都合・・・たとえば、シナ→ヤテの場合もイケとシナの統合ですが・・・で、場所はそのままのはずだ、なんて考えてたもので・・・
陸前原ノ町も地下区間でしたので、苦竹から帰りながら、地上の車庫から地下へはどの辺で入るんだろう?などと考えてました。(^^;)
なお、そのときの画像もアップしました。時間がなかったもので、仙石線に関しては大した画像はありませんが・・・
(かつ、西武線関係のが主になっているのと、今回は画像が53コマと多いのと、スモール版しかアップしてませんのと、また、URLも変更しました。)http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9756/
投稿日 10月7日(日)06時35分 投稿者 くすのき台 [trz019.airnet.ne.jp] 削除
こんばんは
>>くすのき台さん
仙石線のドア回りのボルトは、冬になるとドアの左右にあて板がされるので、それをとめるためのものです。
永尾も年中取り付けられているものと思っていましたが、どうも冬季のみ取付られているようです。
103系の車体への改造としては、外見からもよくわかる項目ですので、もう少し取り上げられても良いように思うのですが、どうしても前面に比べて側面はないがしろにされやすいのか、仙石線にATCタイプの高運転台車が入ったときに、前部のステンレス帯がはずされた事にはメディアも敏感ですが、このような側面の小変化は取り上げてもらえないようです。
ちなみに、車体に関わる面積からしたら、前面のステンレス板よりも、側面のドア横あて板の方が広いのですけどね(^^;;
ミノは宮城野区の略ですが、苦竹と福田町の間にあり、最寄り駅は福田町です。
電車区の西側(石巻に向かって左側)は一面にタンボがあったのを記憶していますが、東側には住宅が増えています。(国道も近いですし・・・)
そのせいかどうかわかりませんが、電車区の東側の線路側には高い遮音壁のようなものが取り付けられています。
ま、近くの住民からしたら、そんな要望もしたくなるのでしょうね?
でも、どうせつけるなら、手前の仙石線も含めて壁を作ればいいわけですから、単に電車区に壁を作っただけなのかも知れませんけどね。投稿日 10月7日(日)00時43分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除
こんばんは。
快速取手行様
>ところで常磐快速線の1000番代のTc車を見ていたんですが、全面の貫通扉が埋められているような気がするのですが、きのせいでしょうか。
私も夏に見ましたがクハ103-1019,1020は埋められています。外から溶接しているようで中からは、分からない感じです。1019は溶接跡がみえますが、1020は綺麗に溶接されているため近くからみないと分からないです。
松戸区のクハ103-1000台全車に施行されているのでしょうか?投稿日 10月6日(土)23時47分 投稿者 鈴木 [pl043.nas521.s-kawasaki.nttpc.ne.jp] 削除
はじめまして
僕も103系大好きです。
ところで常磐快速線の1000番代のTc車を見ていたんですが、全面の貫通扉が埋められているような気がするのですが、きのせいでしょうか。だれかわかるかた教えてください投稿日 10月4日(木)02時32分 投稿者 快速取手行 [z211-132-154-168.dialup.wakwak.ne.jp] 削除
永尾さん、みなさん、こんばんは。
編成表89年冬号174頁のデータでは、昭和57年5月24日となっています。
今回の履歴表作成の際に間違ったのでしょう。投稿日 10月4日(木)01時23分 投稿者 前納浩一 [x52-142.tokyo.highway.ne.jp] 削除
サスペンスドラマのクライマックス、
主役の刑事が犯人を追い詰め、犯人が自供して泣き崩れる
シーンは、必ずといっていいほど海岸とか絶壁の上
ですね。なぜ??
103系って、ドアの開閉時に、床下から「ガーガー」とか
「ブイーン」とか引っ掛かったような音がするものが多いですが
古いからでしょうか?投稿日 10月4日(木)00時25分 投稿者 いも [ppp111.td.fureai.or.jp] 削除
くすのき台 さん、こんばんは。
武蔵野線は、貨物列車とのつり合いを合わせるために旅客電車の高速運転を行っているのではないと思います。
本来、貨物輸送主体で作られた武蔵野線は(西浦和の線路も貨物優先に配置されています。)、旅客列車本数がとても少なかったのです。日中は、1時間に1〜2本しか運行されず、よく時刻を調べてから乗りに行かないと、何十分も待つことになり大変なことになったものです。ですから、以前は貨物列車も現在より速かった様な気がします。また、駅間も長いこともあり、元々武蔵野線は高速運転を行っていました。
現在の6M2Tの103系よりも、101系の方が断然、適していました。
(特に、初期車が多かった。)
現在は本数もグンと増え、編成数も倍以上になり、そんなに待たなくとも乗車できるようになりました。そういう意味では、くすのき台さんのおしゃる様に、貨物列車のスピードを落とすことによって、旅客電車とのバランスを合わせている、と云うことも間違いではないかも知れません。投稿日 10月4日(木)00時11分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta043.proxy.aol.com] 削除
極めて初歩的な質問も含め、失礼します。
仙台に用事があったついでに、仙石線に行って来ました。
103が、極めて丁寧に使われている、といった感じでしたが・・・
ところで、仙石線の103のドア回りですが、ドアの外周に沿って多分、ボルトだと思うんですが、あれって何のためにあるんでしょうか?
あと、そういえば、地下化された仙石線に乗ったのは初めてだったんですが、陸前原ノ町ではなくて、苦竹まで行かないと、地上にはでないんですね・・・
リハがミノに変わったんですが、ミノってどこにあるんでしたっけ?
なお、ドアを手動スイッチで開閉するわけですが・・・今後山手線から仙石線に転出される205にもあんなスイッチが着くんでしょうね。
話題は飛びますが、武蔵野線の103(205もですが)はかなりスピードを出して走っていますが、今後、205が武蔵野線に入る場合でも、スピードを落とさないために、4M4Tでも、VVVF化される・・・
貨物列車自体のスピードはそれほどでないのに・・・
で、考えてみたんですが、結局、各駅停車が客扱いをするのと、貨物列車がスルーで通過するのと、結果的に同じ時間となるように(つまり、各停の電車と貨物列車が並行的に走っても追い越し等が不要なように)、電車のスピードを上げてるのかな?なんて思ったんですが、投稿日 10月3日(水)15時00分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除
前納さん、みなさん、こんばんは。
>>前納さん
貴重な情報ありがとうございます。
これで、ほぼ間違いなく昭和57年5月24日改造と言うのが正解のようですね。
雑誌にしても(下手すれば内部資料ですら)数字のミスは結構良く見られるもの
ですが、なかなかどうして検証する段になると、過去の事なので決定的な資料を
見つけるのに一苦労します。
そんな中で、やはり頼りになるのは、前納さんをはじめとして地道にコツコツと
研究されている方々が蓄積された資料なのですね。
そういった意味で、この掲示板においてはとても有意義な情報をいつもいただい
ており感謝していますm(__)m
鉄道マニアさんに多い「自分が調べたものを人に教えるのがイヤ」という閉鎖的
な考えではなく、できるだけ調査した内容などの情報を共有するという形で永尾
も進めていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いしますね。
千里の道も一歩からと言いますが「実行もせずに口だけの人間」にはなりたくな
いですからね。
まだまだたくさん103系は残ってますから、できる範囲でがんばって行こうと
思ってます(^^)
そうそう、昭和59年以降、一般型と1000番台の併結運転を行っていましたが、
クハが一般型でモハが1000番台というのが一般的に知られていますが、その
逆も走っていました。
1000番台のモハが一般型の編成に入っていたというパターンです。
詳細は今、ぱっと出てきませんが、1052や1053のユニットだったように
記憶しています。
では。投稿日 10月2日(火)23時39分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除
永尾さん、みなさん、こんばんは。
昭和58年3月31日に、松戸区の快速用l03系の編成調査をしているのですが、その時のデータでは、「57年5月の要部検査でシールドビーム化」と記録しています。
>ケヨケヨさん、コッタさん
京葉区303編成に関する情報、ありがとうございました。情報がやや錯綜した状況でしたが、お二人の書き込みが大きな参考となり、廃車回送を見に行くこともできました。遅くなってしまいましたが、御礼申し上げます。投稿日 10月1日(月)02時21分 投稿者 前納浩一 [x52-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんにちは。
標記の車両ですが、JRRから出た「車歴簿」では昭和59年5月24日となっています。
が、永尾自身昭和58年12月27日に撮影した同車はシールドビーム改造済みでした。
また、JRR編成表の1983年号(昭和58年3月31日現在収録)でも同車はシールドビーム改造済みとの記述があります。
って、事で、たぶん昭和57年5月24日改造の誤植だと思うのですが、何か情報ありましたらお願いします。投稿日 9月30日(日)16時36分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除