103系掲示板:保存ログ 13.-7.2113.-8.11


京葉103系

京葉線の103系は、まだ生きてますか?あと、東西線に乗り入れている、103系と301系は何編成ありますか。???

投稿日 8月11日(土)19時17分 投稿者 営団の大ファン [proxy03.cablenet.ne.jp] 削除


京葉クモハ

みなさん、こんばんは。
最後の京葉線先頭クモハ編成が消えるとの噂ですが、まだ残っていますでしょうか。インバータークーラーは思ったより音がうるさくないので、クモハらしいサウンドを収録しておきたいと考えています。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 8月10日(金)02時35分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p222.ppp11.odn.ad.jp] 削除


前回の書き込みの補足など。

どうも、こんばんわ。

 今年の大井工場の一般公開は、8/25だそうで・・・・ってもう既に情報が書き込まれてましたね。(^^;ゞ
 今日は、前のカキコの補足を少々。103系に関連はしてますがチョイとそれています。

「異形式併結の補足」

 新性能・旧性能電車相互の併結で取り上げた、80系と153系ですが、これは昭和30年代だったかの上野から高崎線方面の臨時列車で行われたものです。
 この場合使用されるブレーキは、両者が装備している「自動空気ブレーキ」によるもので、その関係で往きも帰りも編成の先頭側には80系が来る様に組成されていたそうです。
 
 そうそう、それから前回の話で引き合いにだした。113系1000'番台ですが、この系列は一般車、2000番台とは明確な違いというか、併結上の制約が在ります。
 それは1000番台としてのシステムを生かす為には、KE70ジャンパカップラーを使用した引き通しが必要と言う事です。
 113系は当初、編成の引き通しにはKE59系列(途中から改良型のKE76)の19芯のジャンパーカップラー2本を使用していたのですが、新たに引き通し線増をする必要が生じた時に、地上用は同じジャンパ線を増やしてKE76×3本としたのに対し、1000番台は在来のジャンパ線は残置したまま別に一本で55芯引き通せるKE70(103系と同じ)に全機能を集約させそれを編成の中に引き通しています。
 都合、
 地上用は19芯×3、
 地下用(1000'番台)は55芯×1と19芯×2
 になるわけですね。

 "何故地上用と地下用で引き通しの増設方法を分けたのか?"は私の想像になりますが、
1000'番台の場合、
  1000'番台特有の機能としてユニット動作表示灯を設けた。
  地下線での電動車故障対策として限流値増スイッチを早くから使用した。
  ATC関係の引き通しを設けた。
ので早々に全車が同一仕様の新製車で揃えられたのに対し、地上用は当面旧タイプや非冷房が多数混じっているので在来の引き通し使用が優先だったからだと思います。
 (実質 地上用が電動字幕を使用開始したのは、1000番台に遅れる事15年ですし・・・・・・) 
 後は地上用の特殊形式700番台との関係もあるかな?

 ですから、同系列と言いながら113系の場合は使用線区によって引き通しのジャンパー線を交換しないと機能を発揮出来ない場合が在るということですね。
 確か先月のピクトリアルだったかに房総ローカルに転属して横須賀色に塗装変更された113系2000番台のTc車の写真が出ていましたが、塗装だけでなくジャンパ線受けにはKE70用の物が付いているのが一目瞭然です。

 参考迄に、両者に共通して新たに追加された主な引き通しは、
  冷房制御
  バッテリ一斉投入
  行先表示機制御
等ですね、この引き通しが加わると益々103系に機能が似てきます。  

 その他にもジャンパ線を使い分ける似たような例としては、165系に対する169系もそうですね。169系として機能を発揮する時はKE70ジャンパ線で編成を引きとおす用になります。
 (因みに 169系も「ユニット動作表示灯」があります。)

*************************************

 大井工場一般公開と言えば、2年前にここの掲示板のオフをしたときは丁度総武の103系が入場していましたがそれももう見ることが無いなんて時間の経つ早さをひしひしと感じます。

 ところで、大ちゃんさんてここのオフの為に長躯大阪からいらっしゃった方でしたっけ? あの時は参加人数28人超と言う事で限界を遥かに超えてしまい至りません出申し訳無かったです。確か帰りの大垣夜行がギリギリになってしまった方でしたよね。
 今年もいらっしゃるのですか?

 もし、大ちゃんさん以外の方でもアレに懲りず「大井工場オフの同窓会(?)」を希望される方がいらっしゃったら、私の例のメアドにメールを下さい。( あのメアドは実はまだ有効になってます。(笑) )
 メールは毎日でもチェック出来るので、メールの集まり具合によって「オフ同窓会」をやるか(内輪でコソコソするか(笑) )早々に判断して動いて見ます。

投稿日 8月9日(木)00時14分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


仙石線

仙石線の写真を写しにいってきましたが、ベンチレータの無い車両って、やっぱり変な感じを受けますね。

さて、車体外側、側引き戸の左右にドアの高さ分設置されているあて板ですが、外されていました。
冬季はついていたので、どうも冬季限定みたいですね。
雪の戸袋部分への進入を防止する役目でもあるのかしら?

投稿日 8月8日(水)11時04分 投稿者 永尾信幸 [p4189-ipad03osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


↓やった!皆でいこっ!!


投稿日 8月4日(土)14時49分 投稿者 0 [p0a2163.tokyjk16.ap.so-net.ne.jp] 削除


大井工場一般公開

今年の大井工一般公開は8/25(土)に行われます。
時間は10:00〜15:00(入場は14:30まで)
本日東海道線上りに乗っており大井町を過ぎたところに
ある山手電車区の壁?と言うか側面に垂れ幕が吊るして
ありました。

投稿日 8月4日(土)12時59分 投稿者 クモハ102 [] 削除


京葉電車区の103系は・・・

京葉電車区の103系につきましては、現在8編成が在籍しております。しかし残念な事に、201系が8月3日に京葉区に転属しました関係で、検査切れの104+204編成が日時は未定ですが廃車回送されます。この廃車回送で独特の京葉顔のMcは消滅です。(←ブルーの)年内にもう1編成201系が転属しますので低運転台の編成も危なそうです。104+204編成は廃車回送前に早めに運用離脱も有り得ますので撮影等は早めに済ませましょう。年内の完全撤退はありませんが、山手線の205系が新型投入の際に転属するとの事ですが本当でしょうか?

投稿日 8月4日(土)11時57分 投稿者 門倉真一 [p0a2344.tokyjk16.ap.so-net.ne.jp] 削除


大井工場の一般公開は・・・

こんばんは!
最近の103系情報は、めまぐるしく変わっているようですね!
ところで、今年は 大井工場の一般公開は市内のでしょうか?
いつもなら、この時期には、日付が判っているはず何ですけど・・・
情報 よろしくお願いいたします。
 
皆さんの記事を、拝見させていただいていると
青梅・五日市線の103系の話題が多いようですが
やはり、京葉線の103系よりも、撤退が早いのでしょうか?
また情報よろしく、お願いいたします!

投稿日 8月3日(金)21時38分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-01p39.ppp.odn.ad.jp] 削除


訂正

青梅・五日市線のl03系の全検年月ですが、クハl03-322を「13- 7」と書いてしまいましたが、「10- 7」の間違いでした。お詫びして訂正させていただきます。すみません。
1月の調査を報告した時に、同車が「前面のHゴムのうち、運転台のものだけ黒ゴムだった」と書きましたが、7/31に見た時は全て黒ゴムとなっていました.

HPのURLが変わりました。(内容は最近全然変わってないです。すみません。)
「freeweb」の頁は全部URLが変わったようですので、御参考まで。

http://isweb1.infoseek.co.jp/~maeno103/index.html

投稿日 8月2日(木)22時24分 投稿者 前納浩一 [x201a-119.tokyo.highway.ne.jp] 削除


懐かしい写真、アップしました

お久しぶりです、こうして書き込むのは3ヶ月ぶりくらいでしょうか・・・。
ついでに353535Hitを踏んでしまいました(笑

以前、東急車輌に回送された後、北海道で衝突試験に使われた103系の写真をアップしました。
と言っても東急に回送される前の写真で、改造を受ける前のものですが・・・。。
よろしければご覧下さい。

しかし、既にあれから3年以上経過しているんですよね。
あの頃にこの写真を公開できる環境を持っていたら、と悔やまれてなりません。

http://members.jcom.home.ne.jp/fa103/photo/103/tokyu.htm

投稿日 8月1日(水)22時04分 投稿者 くらげFA103/R [proxy2.stama1.kt.home.ne.jp] 削除


大成近況

T330とT331が運び込まれています。
T331は既にドア・窓なし

なお、大宮工場解体線には
Ts183-13、1004?他1両がいました。

投稿日 8月1日(水)21時03分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-01p30.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:RE:RE:103系を馬鹿にするやつがいた

たしかにそういう人はいるかもしれません。
でも、昭和57年ごろ、飯田線の旧型国電がちやほらされたころ、「そんな古い電車なんて」とおもっていた人がいたみたいですけど、現在に言わせてみれば、103系はまさに同じ状況だと思います。
しかし、いつの時代でもその時の通勤を支えてきたのは、80系や有名なクモハユニ64などの旧型性能電車や、現在の101系・103系であったのは違いありませんし、いちち103系をアホ扱いする人の言うことに対して気にする必要はないと思います。
103系は、国鉄・JR通して最多数製造された形式ですし、この形式なくしては電車発達史を語れない存在であると思います。
この103系を否定するということは、電車の歴史、そのものを否定するとに相当すると思います。
そのようなことを言う人は、本当の電車ファンとは程遠いものであり、いちいち腹を立てる必要はないでしょう。
電車ファンなら、101系を始めとして、103系・105系・111系・113系・115系・401系・415系・急行形・特急型等、全ての形式に対して馬鹿にすることはないでしょう。
そのなかで、特に興味ある形式は人それぞれですから。
あくまで趣味の世界ですから。
とある形式を好きだからといって、その人を馬鹿にする人こそ人格が疑われると思います。

投稿日 8月1日(水)01時53分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta021.proxy.aol.com] 削除


RE:103系を馬鹿にするやつがいた

みなさん、こんばんは。
103系、正直なところ去年まで興味が薄れてました。地元総武線は快速が完全にE217化され、各駅も209、E231が入り、この各駅用の新形式なくても晩年の総武103は見るからにぼろっちい感じで、走りも重そうに、まさによくこんなのが走っているなあと、快速のE217ばかり利用してまして、103ファンの私ですら一時期思っていたくらいですので、一般の人々には超不評なのはまちがいありません。それは人それぞれなのでしかたのないことかもしれません。
私が元の103系ファンに戻ったのが地元総武103のもっともお気に入りであった無塗装最終タイプ高音モハが全車撤退したことを知ってからでした。この事実を知ったとき、モーター音、映像ともに記録しなかったことを後悔し、残っている更新車高音モハでも妥協で記録しなくてはと思い追いかけました。更新車を記録することしか出来ず、いまでも毎日のように後悔し、悲しみに沈んでいます。この事件以来、昔のように高音モーターにこだわりを持って各路線の無塗装最終タイプの記録にはげんでいます。もう、二度と乗車できない、思い入れが深すぎる総武103無塗装最終タイプ高音モハ、他の路線のものより、総武線での記録を残したかった・・・。

PS
下のページアドレスで総武線サウンド&映像を探しています。お持ちの方、ご連絡宜しくお願いいたします。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 8月1日(水)00時51分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p09.ppp11.odn.ad.jp] 削除


青梅・五日市線

みなさん、こんばんは。
20l系の投入がかなり進み、運用が縮小されつつある、青梅・五日市線の
l03系を見てきました。今朝の運用と全検年月標記を記します。

     Tc    M     M'    M     M'    Tc'
61   387   792  2049   793  2050   388  [09に併結]
   11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 
62   803   536   692   537   693   470  [19に併結]
   11- 3 11- 9 11- 9 11- 9 11- 9 11- 9
63   77l   699   855   646   802   784  [03に併結]
   11- 3 11- 3 11- 3  8- 8  8- 8 11- 3
64   789   609   765   373   529   768  [11〜17に併結]
   11- 7  8- 9  8- 9 11- 7 11- 7 11- 7
66   269   277   432   59l   747   270  [47]
   11- 6  8-10  8-10  8- 7  8- 7 11- 6
71   275   700   856   279   434   382  [05に併結]
    9- 5  9- 5  9- 5 12- 4 12- 4 12- 4
74   765   695   85l   662   8l8   8l6  [13に併結]
   10-11 10-11 10-11  9- 1  9- 1 12-11

     Tc    M     M'    Tc'
 1   27l   7l8   874   272  [19]
    8- 2 11- 1 11- 1  8- 2
 3   329   346   506   322  [05]
   10- 7 13- 7 13- 7 13- 7
 4   467   27l   426   324  [11]
   12- 5 12- 5 12- 5 10- 6
 5   343   626   782   344  [13]
   11-11  8-11  8-11 11-11
 6   407   208   363   426  [03]
   13- 3 10- 4 10- 4 13- 3
 7   44l   37l   527   404  [17]
   11-10 11-10 11-10 11-10
 8   783   7l7   873   796  [09]
   12- 6 12- 6 12- 6 12- 6
 9   75l   690   846   764  [15]
   10- 3 10- 9 10- 9 10- 3
10   753   377   533   766  [07]
   10- 9 12- 3 12- 3 10- 9

20l系
    Tc  MM' MM' Tc'
76  33  76  77  33 [39] 10- 4(13- 1の札)
77 l44 282 283 l44 [35] 13- 3
78 l50 29l 292 l50 [33] 13- 5
79 l46 285 286 l46 [37] 13- 3
80  73 l64 l65  73 [31] 10- 9(13- 7の札)

6連単独運用は全て20l系になっていました。6輌編成の置換が進んでおり、
上記の他、拝島にTc383〜360の65番編成6輌、Tc'374の編成、Tc'752の編成、
それとクハ20l-l45の編成が留置されています。
(Tc383〜の編成以外は、中間車の番号や輌数は未確認です。)

間違いなどありましたら御指摘下さい。

投稿日 7月31日(火)18時55分 投稿者 前納浩一 [x19-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:103系を馬鹿にするやつがいた

皆様、こんにちは。

>同じ学校で103系を馬鹿にするやつがいた。
>この人についてどう思いますか?

103系は一般の利用者から見れば、確かに少し時代遅れの感じのする電車なので、その人が利用者の立場からその様な事を言っているのであれば仕方ありませんが、単にその人が岸岡さんに対して個人的な当付けでその様な事を言っているのであれば、気に掛けることなど全くないと思いますよ。

いち103系ファンとして…

投稿日 7月31日(火)16時51分 投稿者 大森 健史 [cs4.rku.ac.jp] 削除


103系を馬鹿にするやつがいた

埼玉県の田舎(小川町)に住む103系マニアです。

同じ学校で103系を馬鹿にするやつがいた。
自分のホームページに”103系排除促進係”
というコーナーを作ったり毎日103系はボロイと言ったりする。

この人についてどう思いますか?

http://www.win.ne.jp/~kishioka/

投稿日 7月31日(火)13時04分 投稿者 岸岡健太 [029.tokyo.185.fastnet.ne.jp] 削除


RE:Train Simulator

トレインシミュレーターで103系のものが出てほしいと思ったのは私だけではなかったようですね。
私は親戚から中央線の201系を借りたことがあります。
201系はあんまり興味がありませんが、ゲームとしてはハマりました。
数年前にトレインシミュレーターの103系版を見つけたという夢は見たことあるんですけど(笑)

投稿日 7月29日(日)22時29分 投稿者 Toshi [p849d34.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


Train Simulator

どうもこんにちは。皆さんはトレインシミュレーター持ってらっしゃいますか?。私はJRの路線、それも通勤形の走る路線のみ持っております。現在は中央快速線201系、山手線205系、京浜東北線209系の3路線で「運転士体験」しています。戸閉め音やブレーキのエアー音、警笛など本物そのもので発車ベルや「ドアが閉まります、ご注意ください」の放送までも再現されていて感動しました。ただ、走行音はちょっと違います。205系、209系のボルスタレス台車の軽やかな音や、209系のVVVF音はしません。ま、209系はクハが先頭なのでモーター音は聞こえなくてもいいですけど。しかしながらそれまでプレステの「電GO!」シリーズが物足りないと思っていたので、実車映像で運転できる「Train Simulator」は素晴らしく感動させられました。しかし、いまだにこのシリーズに103系は登場していないのです。私は103系の「Train Simulator」が出てほしいと思ってます。クモハ103先頭の常磐快速線なんかいいですね。(MT55のサウンドも忠実に再現してくれたらなー)と勝手に思い込んでます(笑)。何と言っても15連の長大編成で突っ走る103系が格好いいのです。それにE231系の波が「東マト」にも押し寄せてきてますし、103系が元気に走っている今のうちに「トレシュミ」化してほしいものですね。
PS
103系が運転できるPCゲームはJR西日本が発売している「運転道楽」というシリーズで大阪環状線がありますが走行音などは本物とは程遠くジョイント音もめちゃくちゃです。あれじゃ103系の好きな私でもすぐに飽きてしまいました。数回運転しただけで、今は森ノ宮電車区にずーっと留置状態です。(笑)

投稿日 7月28日(土)13時11分 投稿者 ぴろぴろ [pl020.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


その通りです

冷房改造車にしてもそうですが、償却が終われば破棄する流れは当然のものです。
どうしても一度買ったら長く使いたいのは人情ですが、それが故に電気代がかかったり、保守にお金がかかる事は本末転倒かもしれませんね。
毎年減価償却するのも、耐用年数をすぎたら新しく買い換えるための費用をプールするためですし・・・

ファンとしては好きな車両は残ってほしいですが、企業として考えるなら古い資産で償却済みのものはある程度の時期が来たら新しい資産に置き換えるのがあたりまえかと思います。
そういう意味では新しい資産に置き換えているJR東日本や東海の姿勢は一般的だと思います。
西日本は従来の車両に対して資産的価値を付加するような更新工事を行っており、あれはたぶん再度減価償却する必要があるかと思うのですが、そうすることによって、JR西日本の他の車両との部品共用化などを行っていますよね。
JR西の更新工事車は一般旅客から見たら「新車」と思われるわけですから、おもしろいやりかただと思っています。

いずれにしても、103系も試作車製造後40年が経ちました。
設計段階を考えると、半世紀も前の車両です。
ライフサイクルの短い現代においては、つぶされていくのも仕方がないかもしれませんね。
残念ですけどね・・・・

でも、<高運解体 勿体ない さん、別に匿名にしなくても、つぶされるということが一般的に正論だと思いますので、罵倒などされるとは思いませんけど?

では。

投稿日 7月25日(水)22時52分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071217.zero.ad.jp] 削除


匿名希望致します

マニア的見地から言えば、という前提の元とは理解してますが
ご承知とは思いますが鉄道会社にとっては 使わない『鉄くず』車両は、
解体しないと資産とみなされ取られる税金が勿体ないそうですよ

その意味で 保存機関車などは皆『鉄くず』扱いだそうです
先日初めて知って嬉しかったのでつい書いてしまいました。
私は厨房ですので、気に障りましたら罵倒してください。

投稿日 7月25日(水)21時57分 投稿者 >高運解体 勿体ない [webcache.net] 削除


USJ電車

http://www.wakayama-westjr.com/usj%20train/usj%20train.htm
より

和歌山の紀勢線にて103系USJ電車が走ります。
7/28,29の間和歌山−新宮間での運用です。
103系ロングでの長距離ではなかなかないです。

http://u.y7.net/rhr

投稿日 7月25日(水)06時28分 投稿者 rhr/広末電鉄 [d46.anaradsa1.vectant.ne.jp] 削除


クモハ103−18

ぴろぴろ様、早速のお返事有り難う御座いました。18号車は今のところ、いつ、何処でと言う事までは決まってはいない様ですが何らかの形では残すと思いますよ。モハ111−1=モハ110−1の様に浜松工場内かもしれませんしね。とにかく解体はしないようですね。西日本の1号車達もいつまでも元気に活躍してもらいたいものですね。あっ、勿論1号車以外もですけど...。大宮工場の脇なんか通ったら驚いてしまいますよね、高運だろうが何だろうが勢い良く解体してますからね。勿体ない勿体ない。それでは、みなさんも暑さに負けず頑張りましょう。
有り難う御座いました。

投稿日 7月23日(月)21時42分 投稿者 通勤快速 恵比寿 [p3093-ip01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


クハ103ー97

みなさん こんばんは

>ぴろぴろ様

クハ103ー97が森ノ宮にいたのですか。奈良区へ貸出されて宮原所へ戻ったばかりなのに・・・。USJ編成がまた8連に組み変えられたので、しばらくは森ノ宮区の予備車として駐在するのかも知れませんね。ちなみに今回はTc799〜の編成がバラされて他のUSJ3編成の中央にそれぞれ2両ずつ組み込んで混色編成となり、Tc823〜は4+4編成になっています。

Tc97〜は日根野へ来るのでしょうかね。Tc827〜が体質改善工事中ですが、日根野へ戻らず宮原所へ転属するという可能性もあったりして。Tc205〜も体質改善出場後、宮原所で運用されてましたからね。どうせ初期車が転入するならTc2や31など元日根野車の方が個人的にはいいのですけど。(笑)関係ありませんが、網干所の113系Tc5267〜が阪和色へ塗装変更して今月転入したので2000(現7000)番台1編成が入れ替わりに体質改善を受けて網干所か京都総合所へ転属するのでしょうね。Tc823〜など数少ない天鉄局へ新製配置された車両たちはなぜ体質改善と同時に他区へ転属するのでしょう。阪和線はリニューアル車に恵まれませんね。せめてTc827〜は無事戻ってきてほしいです。

投稿日 7月22日(日)22時56分 投稿者 けのゆきお [oska6223.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大阪環状線ダイヤ改正

7月20日かららしいですが、若干変わったみたいです。
あぁ、せっかく運用番号入りの時刻表ができつつあったのにぃ・・・

そういえば、桜島線は6M2Tの8両で走っていました。

投稿日 7月22日(日)18時51分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071116.zero.ad.jp] 削除


東西線乗り入れ103系

今日豊田駅で電車を待っていたら、東西専用の103系が目の前を通過していきました。臨時電車でしょうか?

投稿日 7月21日(土)23時11分 投稿者 武蔵野市民 [] 削除


1つ前のログ<13.-7.14〜13.-7.21>  ログ一覧に戻る  1つ先のログ<13.-8.11〜13.-9.-1>