こんばんは。
通勤快速 恵比寿様>
クモハ103-18は保存されるんですか!。103系が保存されるのは初めてじゃないでしょうか。展示場所が決まったら会いに行ってやろうと思います。この調子で森ノ宮区のクハ103-1や宮原区のサハ103-1も残ってくれればいいのになー。投稿日 7月21日(土)22時04分 投稿者 ぴろぴろ [pl080.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除
今日東西線で、103系に乗ったのですが、(中野寄り先頭車)クモハがあるんですね、初めて知りました。(めちゃくちゃ久しぶりでした。)投稿日 7月21日(土)20時20分 投稿者 営団の大ファン [proxy04.cablenet.ne.jp] 削除
初かきこです。よろしくお願い致します。
神領区の103系ですが、運用離脱後、各地に分散留置され、いつの間にか浜松工場へ帰らぬ旅に行ってしまったようです。最後まで残っていたF4とF15の
10両も今年5月から6月にかけて浜松工場へ旅立って行ってしまい、これで東海色の103系も終焉かと思いました。ところが、F15編成のクモハ103−18だけは解体を免れたようです。この車両はどうやら保存目的で保留になっているようです。できれば3両編成位で残してもらえればもっと良かったのですが、まぁ、
一両でも残ったと言う事でも十分でしょう。尚、他の49両は今年の6月までに
すべて解体されてしまいました。クモハの18号車、一日も早く何処かで展示していただきたいものです。
投稿日 7月21日(土)20時06分 投稿者 通勤快速 恵比寿 [p6090-ip01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除
皆様こんにちは。
けのゆきお様>
昨日、森ノ宮電車区にクハ103-97以下の6連がいたのですが、オレンジではなくスカイブルーになっていました。おそらくこの編成がクハ103-205以下6連とトレードされるのでしょう。これで阪和線からまたしても高音車が、しかもリニューアル車まで消えるとは・・・・・。これで初期車の割合が一段と高くなってしまいましたね。ま、いいか。
PS
昨日は「青春18きっぷ」であちこちに出かけてきたのですが、神領電車区にクモハ103-18がいました。モハ102と切り離されて1両だけでした。他の車両は確認できませんでしたが、名古屋の103系も独特の雰囲気(211系5000番台と同じバケットシート、拡大されたドアガラス、インバータクーラー、JR東海カラーなど)があって好きでした。もう全車とも解体されたと思っていたのでほんの一瞬でしたが姿が見れてよかったです。投稿日 7月21日(土)15時44分 投稿者 ぴろぴろ [pl061.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除
こんにちは。
唐津区の103系ですが、3両編成にはドア上部に「3両編成はワンマン」というようなステッカーが貼られています。
前回の改正から、日中でも6両編成が筑前前原以西に入るようになったからだと思います。
先頭車改造を受けた2両も確認できましたが、詳細まで見ていません。
車内の時刻表差しは新しい6両(E17・18)については最初から取付されておらず、既存の編成も撤去の方針みたいです。
JRR編成表のSIV転換車がクモハ103−1518となってますが、モハ102−1518の間違いです。投稿日 7月21日(土)07時09分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071116.zero.ad.jp] 削除
ごぶさたしています。2年ぶりの書き込みの平城山と申します。
103系ネタではないかもしれませんが、先日阪和線に乗ったところ、ドア上の天井
付近をさりげなく見ていたら「おやっ?」というものを発見しました。
よくよく見ていると、うっすらとですが、「赤羽線,,東北線小山・宇都宮方面,
」そして極めつけは「南武線快速」の文字が!
駅名は「淵野辺」「相模原」が確認できました。
東京近郊区間図の剥し忘れ部分が色は薄くなりながらも残っていたのですが
まさか、と驚き半分、感動半分してしまいました。
モハ102−151の最も和歌山寄りの、近畿圏の路線図の脇に残っています。
(日根野区)投稿日 7月21日(土)02時06分 投稿者 平城山 [adslosk3-p104.hi-ho.ne.jp] 削除
初めてカキコいたします。宜しくお願いいたします。
宮城野電車区の103系のベンチレーターってどういう経緯で外されたのでしょうか?ご事情をお知りの方、いらっしゃいますか?投稿日 7月20日(金)09時42分 投稿者 快速うみかぜ [q59-dna19aobadori.miyagi.ocn.ne.jp] 削除
5年前に八高線に103系と209系が来るという情報を雑誌で見て
この3500番台が元モハ103−790+モハ102−2047であるのを
知った時、まだ地元である五日市線に最終モハの2050が
やってくる前だったので、非常にうらやましく思いました。
まだ、これに乗ったことがないので、
先月、2回くらいカメラを持って3500番台の撮影を狙ったんですが、
どちらも209系が来たため、撮影できませんでした。
また、3500番台の撮影を狙おうかどうかちょっと迷ってます。投稿日 7月20日(金)02時33分 投稿者 Toshi [p849dd9.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
やっと103系3500番台に乗車することが出来ました。4両オール無塗装最終タイプ、しかもモハは元2047ユニットとあって非常に期待していたのですが・・・感想はボロって感じでした。いつもながらモハ102に乗車してサウンドをチェックしてみますが、CPは原型のままでGOOD、しかし肝心のモーターサウンドがだめでした。台車の音かなにかわかりませんが、他の音でモーター音がかきけされ、あまり音が響かない控えめサウンド(一応高音モーターです。)、振動がひどく、また夏だけに扇風機の音も非常にうるさく、さらには4両のため加速も最低、最終仕様の純正ドア黒Hゴムを撮影しようとしていましたが、他の非純正取替え黒ゴムになっていました。これでは他の無塗装最終と大差ありません。さらにクハの前面ゴムもグレーと思っていましたが黒になっていました。1本のみの貴重編成ですがいまいちな内容でした。
帰りに武蔵野線103を選んで府中本町から西船橋まで乗車しました。ダイヤが乱れてどラッシュでサウンド収録は不可でした。編成はモハ102−867、853、854、さらに先頭のATCまで無塗装最終というオール無塗装編成、867に乗車したのですが・・・これまたひどいサウンドにめぐり合ってしまいました。まず、ドアの閉まり方がかなり変わっています。CPは原型なのでO.K、そしてもっとも問題なのが高音モーターサウンド。本来なら無塗装最終高音モハということでもっともベストのはずですが、この867のサウンドはかなり厳しいです。まず、でだしはきれいに音があがっていきますが、高音サウンド域へは変な上がり方をしてそれ以降、みょうに音が大きく、かなりやかましく、高音モーター専門の当方でさえ耳障りなサウンドでした。さらにスピードがあがると高音サウンドがこもって非常に控えめとなってかわりに低音サウンドが響いてきます。無塗装最終タイプにこのモーターは非常に残念です。これなら更新車の高音モーターのほうがいい響きのように思います。http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm
投稿日 7月20日(金)01時13分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p82.ppp11.odn.ad.jp] 削除
「103好き」さん、みなさん、こんばんは。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
元の掲示板の規定には「他への引用」に関する記述はありませんでしたので、「内容の引用」については支障無いものと考えております。しかし、最近その掲示板に関して「間接的なイタズラ」が見受けられましたので、具体名は伏せさせていただきました。(これ以上詳しい説明を御希望の方はメールでお願いします。)
>情報通ぶりたい…
お気遣いありがとうございます。会員限定頁等は別として、Web上の情報は「全世界の人に向けて発信された情報」なのですから、それを知ったからって「情報通」などと思い違いをすることはありませんよ(笑)。
先の書き込みは、「ある掲示板に情報があった」ことではなく、「見て来ました」というのが主旨ですので、その違いも御認識いただければ幸いです。
また、私が一定の結論を提示させていただきましたので、あえて「情報元の掲示板を教えて下さい」と聞く人も居ないと思うので(「聞いてはいけない」という意味ではありませんよ)、別に優越感に浸る機会は無いと思いますが…。
まあ強いて言えば、「一定の結論が出せたことに対して自己満足している」といった感じですかね。
貴重なアドバイスを下さった方にこんな事を言うのも変なのですが、一般的に見れば「103好き」さんの書き込みに対しては、
#なぜ、メールアドレスも書かずに、リモホまで隠すのですか?
#自信がある意見ならば、堂々とリモホを公開してメールアドレスも書けるはずです。
#それとも、言いたいことは言えるけれど、「自分の素性は知られたくない」という、内弁慶の臆病者なのか?
といった感想をもってしまう方が多いと思います。今度書き込みなさる時は、是非メールアドレスもリモホも公開なさって下さい。よろしくお願いします。
全然違う話題で恐縮ですが、先月出た「電GO!プロ・Win版」を買いました。「電GO!2・PS版」の大阪環状線エンディングも良かったですが、今度のソフトもl03系が出てくるエンディングが何種類かあります。
冷房車・非冷房車混結編成の映像もありますので、「電GO」が好きな人も嫌いな人も、エンディングは一度御覧になっておいて損は無いと思いますよ。
(なお先のPS版と重複する映像等も少しあります。)
ちなみに、新宿西口のヨドバシの3F売場にはデモ機がありましたので、今の内ならソフトや対応環境を持っていない人でも見ることが可能だと思います。
(メニュー画面→鉄道資料館→映像フロアと選択して下さい。)投稿日 7月18日(水)02時08分 投稿者 前納浩一 [x11-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除
> ある掲示板に、
なぜ具体的な掲示板名を書かずに、ぼかすのですか?
合法的な引用または転載ならば、堂々とソースを書けるはずです。
それとも、わざとぼかすことで情報通ぶりたいのか、「どこの掲示板ですか?教えてください」と誰かが聞いてくれて、優越感に浸りたがるような根暗者なのか?投稿日 7月17日(火)18時13分 投稿者 103好き [] 削除
だいぶ遅れてしまいましたが、常磐線の103系について皆様ありがとうございま
した。
さて、常磐無線アンテナについて質問があります。
これはいつ頃までついていたのでしょうか?
列車無線アンテナと入れ替わりだったような気がしますが、はっきりと思えておりません。
皆様ご教授お願いいたします。投稿日 7月17日(火)17時29分 投稿者 神奈川県民 [ip1a0419.stm.mesh.ad.jp] 削除
ある掲示板に、「7/16の朝に鎌倉に送られた」と情報があったので、鎌倉総合車両所まで行って見て来ました。
帯付きサロを含む113系、115系に混じって置かれており、クモハl03-74(と思われる車輌)が、20系客車と顔を並べているのだけ確認できました。(湘南モノレールの車内からもチラッと見えます。)
車番はおろか、他の3輌の存在さえ確認できませんでしたが、千ヶョ203編成4輌と見て間違い無いと思います。
6連口の103編成の方も、近いうちに廃車回送されてしまうのでしょうね…。
>安田さん
「10日に回送」という情報は、「京葉区→習志野区」の移動のことだったのだと思います。投稿日 7月17日(火)10時06分 投稿者 前納浩一 [x52-193.tokyo.highway.ne.jp] 削除
ついでじゃないけど、さっきパラパラ写真をめくっていたら、サハ103−289の写真が見えたので、HPにアップしました。
この289番と283番は、ランボードが大型でありながらも結構早期に廃車されてしまった車両です。
合計8両のランボード大型サハ103ですが、内3両が廃車、4両がサハ102に改造されています。
では。
下のページの写真集の中に入れてます。http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/index.html
投稿日 7月17日(火)05時08分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除
こんばんは。
フト思い立って調べると、少なくなりましたねぇ。
習志野区のサハ103−278が廃車になり、残っているのは宮原区のサハ103−64だけになりました。
あまり注目されてませんけどね(^^)
では。投稿日 7月17日(火)04時47分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除
みなさん こんばんは
5月中旬頃から森ノ宮区へ貸出されていた日根野区のTc205〜6連がオレンジ色に塗装変更されました。和田岬線用に転属したTc247〜の代車になるようです。投稿日 7月16日(月)22時56分 投稿者 けのゆきお [oska6263.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
> 今日は久しぶり?に62番編成が単独組 37運用でした。
> 6連は最近は7日毎にローテとなっているようで、
> 同じ曜日だと3週連続で同じ運用についていたりします。
昨日、五日市線で偶然クハ103−803を見かけましたが、
来週の日曜も、同じ時間に来る可能性があるんでしょうか?投稿日 7月16日(月)12時10分 投稿者 Toshi [] 削除
こんばんは。
一昨日、京都駅で113系体質改善工事車をちらっと見たんですが、車椅子スペースがあってトイレのあるクハ111の定員が140名、トイレが無いクハ111の定員が132名でした。
少し解せないなぁ。
103系も神領区の車が定員を変更した時はすごく違和感あったからねぇ。
でも、車椅子スペースの立ち席定員が増えたのかなぁ、先のクハ111・・・
そう考えないと、変ですよね。
では。投稿日 7月16日(月)02時07分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除
いりちゃんさん,詳細にまとめていただき本当に有り難うございます。
併結の件ですがかなり以前,電気機関車にて複数の形式(通勤電車や特急電車)を一纏めにして輸送している場面を見たことがあります。動力は機関車だけでその他は無動力だったかも知れないです。また,サロ153のステンレス車が竣工した際,お披露目のため101系に挟まれて東京駅までやって来たという新聞の切り抜きも見たことがあります。153系関係では写真ですが,185系との組み合わせも見たことがあります(これらは併結出来るように建造されながらも数回しかなかったそうで・・)。クロ157はこれまで何回か編入される編成を変えていますがその度に何らかの工事をしているのでしょうか?
それにしても,153系と80系が併結運用されたこともあるとは驚きです。しかも,新性能車と旧性能車の併結に関しては私鉄を含めあまり聞いたことがないです。釣りかけ=ノッチを入れてから起動まで数秒時間がかかる,走り出し時の衝撃,加速が遅いなどと考えがちなのですが,153系と80系を繋いでも問題点はなかったのでしょうか?
工場や一部は本線でも走るかも知れませんが72系などを改造した入れ替え車はオールマイティにいろいろ繋いでますね。新性能車,旧性能車,直流車,交流車といったように。本線走行は生では1回だけで,583系の最後尾に繋がれていました(昭和50年代後半です)。
車体関係では比較的似通った点の多い103系と201系ですが,ドア1つとっても差異があるのですね。知らなかったです。それを考えれば例えT車でも103系を編入することは難しそうですね。165系が153系扱いで走ったというのは新快速などではないでしょうか?
やはり,その形式の特性を最大限に生かすにはTはともかく単独形式での運行がベストのようですね。特にJREは一気に新車を投入する傾向にありますからそれが生きてくると思います(でも総武中央緩行も併結はなくとも3月まで5形式が混在していましたね。いずれ209・231ばかりになるのでしょうか?)。その一方で,名古屋や九州では輸送力は首都圏に比べれば小さいですし車両数も少ない反面,数形式あるのでので在来車と併結することによる運用の柔軟性の方が車両の特性を生かすという点よりも重要だったと言えるのですね。近鉄なども複数の形式が混在した編成がありますが,これも小田急と同じような理由からでしょうか?増結・開放を頻繁に行うのでその点は考慮されているのだと思います。
「103系の制御車は何故101系ではいけなかったのか?」の2,3に関してはもう少し熟読した上で,投稿させて頂こうかと思います。
東大宮市民さんもE231の件でご回答頂き有り難うございました。投稿日 7月16日(月)00時28分 投稿者 Y.K. [n078233.ppp.dion.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
前納浩一 さま>
京葉線情報ありがとうございました。祈りもとどかず、離脱してしまったんですね。結果快速運用でのサウンドを収録できませんでした。非常に悔しいです。4月から時間があるたびに追いかけてきましたがこんなにも早くさよならとなってしまうとは、本当に残念です。これでまた無塗装最終高音モハの存在する路線が1つ消えてしまいました。去年に戻りたいです・・・・。http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm
投稿日 7月15日(日)21時58分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p203.ppp11.odn.ad.jp] 削除
今日は久しぶり?に62番編成が単独組 37運用でした。
6連は最近は7日毎にローテとなっているようで、
同じ曜日だと3週連続で同じ運用についていたりします。
>前納さん
廃回されていないだけで離脱はしているのですね。投稿日 7月15日(日)21時16分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-02p183.ppp.odn.ad.jp] 削除
おおとりさん、みなさん、こんにちは。
そうなんですよね、貫通扉でも車内側(室内側)は客室に居ればみれますし、写真も写せますが、外側となるとなかなか写せません。
それこそ、車両が切り離されている状態でないとみれないわけです。
永尾も、隣の車両の貫通扉を開けて、ムリムリ向こう側の車両の貫通扉の外側を撮影したケースなどもありますけどね。(広島区のクハ103−35は外側がクリーム色に塗られていたもので)
>>もともと模型屋は車内の取材にはあまり力を入れないので尚更意識せねばなりません(笑)。
そうですね、模型屋以外でもなかなか車内までとなると手が回らないのが実状だと思います。
でも、やっぱり何らかの形で差別化を図るには、同じ事をやっていても厳しいものがあると思いますし、今後は車内等も含めて、調査される方が増えてくるんだろうなぁとは思ってますし、またそういう調査発表がメジャーになればなぁとか思ってます。
「はつかり」の方向幕にしても、やはりそれなりに特化した他とは違う観点からのアプローチがあってこそだと思いますし、いろんな目が違う視点で車両を見るようになれば、それがインターネットなどを通じて公表され、ある意味共有資料として活用できるようになれば良いなぁ(^^)なんて思ってます。
だって、一人で何から何まで調査とかするのって無理ですものね。
では。投稿日 7月15日(日)16時51分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除
安田さん、みなさん、こんにちは。
ケヨ203、103編成は、習志野電車区に留置されています。
編成番号札も外されていますので、遠からず、大宮か大船に回送されるでしょう。投稿日 7月15日(日)09時52分 投稿者 前納浩一 [x19-097.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさん こんばんは
西日本管内最後の戸袋付き非ATC車、奈良区のクハ103ー802が戸袋を残したまま今週検査出場しました。相方のクモハ103ー82は前面に恒例の金枠が取付けられています。投稿日 7月14日(土)22時36分 投稿者 けのゆきお [oska6224.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
申し訳ございません。アドレスがまちがっていたようです。http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_030.htm
投稿日 7月14日(土)22時30分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p58.ppp11.odn.ad.jp] 削除