和田岬線・・・なぜかタブレット持って走ってました。
仙石線とかでも使っていたとはいえ、何か変。
ちなみに、車体標記は神ホシです。
昭和48年度民有車両で大阪環状線に投入された量産冷房車群でオレンジ色以外に塗色されたのは今回が初めてだと思います。(体質改善車をのぞく)
あと、JRRの普通列車編成表を見ましたが、103系が赤穂線に乗り入れているようです。
宇野線の運用もそのまま残っています。投稿日 7月1日(日)21時15分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
こんばんは。
今日は始発から大阪環状線なんぞを見ていました。
運用調査ですけどね(^^)
まず気になったのが、クハ103−258。
前面のガラス押さえが金属なのはまぁ良いのですが、スカートが高運転台車用のものをつけています。
昔からかどうかまでは確認していませんが、一般車では珍しいと思います。
和田岬線の103系ですが、前面のワイパーがなぜか3つもあります。
また、車内ですが運転台後ろの窓と運転台と客席との出入り口の窓が金属押さえになっています。(客席側からの押さえ)
また、客席との出入り口ですが、扉が交換されていて、ドア上部になんていうんでしょう、バタンと閉じないようにバネの力かなんかで緩やかに閉まるような機械・・・あれがついていました。
更に、奇数向きのクハですが、ジャンパ連結器をつけていませんでした。(通常、連結器は奇数向き車が持っています)
ジャンパ栓受け・ジャンパ栓はあります。
ややこしいので、細くしますと、ジャンパ連結器は、ジャンパ栓とジャンパ栓を結ぶケーブルの事を言っているつもりです。
このへんって、妙に誤解を招きやすい言葉が多いのでややこしいです。
正式名称が何なのかよく知らないもので(^^;;
方向幕は、回送・試運転・臨時・団体とかと兵庫←→和田岬だけです。
では。投稿日 7月1日(日)21時08分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
けのゆきおさん、みなさん、こんばんは。
例えば明石区にいたTc227他7連は先頭車であるTc227.228のみ延命N工事、中間車の5両M436.437 M'592.593 T367は延命N40工事を平成6年1月21日に鷹取工場にて施工されています。
普通に考えたら、同じ日に改造してますので、先頭車もN40にしてしまってもいいんじゃないかなぁって思うのですけどねぇ。
このあたりは、車両需給の問題とか予算の問題とかあるんだと思ってますが。
N40工事とN工事は少しの間ラップして施工しています。
M424に関しては、化粧板を貼ってある以外は一般車と言えます(貫通扉にしてもクリームに塗っただけで元の一般タイプですから)から、なんらかの都合で化粧板を貼らざるを得なかったのではと思ってます。
戸袋・妻窓部分に貼られている事から、窓を埋めた段階で出場しなくてはならなくなったので、とりあえず貼ったとか・・・ネ。
このあたりの事実関係は少しわかりませんけど。
では。投稿日 7月1日(日)20時29分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
こんばんは 森ノ宮区のM424について私も書き込みさせていただきます。
永尾さんのご指摘通り同車はかなり中途半端な内容になっています。私もRM誌の記述にある延命工事は受けていないと思います。そこで疑問なのですが、既にこの頃103系や113系などの延命工事は体質改善工事しか行われていません。奈良区のTc182や日根野区のMc2504、M’451、Tc192のように第一次改良車でも体質改善工事を受けていますから一歩後退する延命N工事やN40工事を施工する可能性は低いのではないでしょうか。
いずれにせよTc237〜の編成は体質改善車、戸袋残存車と103系見本市のような編成なので見る価値あると思います(笑)投稿日 6月30日(土)22時44分 投稿者 けのゆきお [oska6249.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
先頭車同士が隣接する際の引き通しですが、播但線はどうだったでしょう?
ワンマン用の制御線が不足するみたいなのでジャンパ連結器を増設してますが。
以前、姫路駅で分割しているのを見たのですが・・・正直覚えてない。。。悔しい。
2本ともつないでいた(KE70とKE74、あれ、KE76?・・わからんようになってしもた(^^))ような気がするなぁ。
三相用のジャンパ線は、京浜東北線のATC用高運車投入の頃McM'Tc+TcMM'TMM'Tcというような編成で3両目から10両目が冷房車だった時に、向かい合っているクハの間でつないでいたかもしれませんが(冷房を効かせるため)、今は基本・附属ともに冷房電源がきっちりと入るように組成されていますので、向かい合っていても三相の引き通しはつなげないと思います。
ですから、ある意味先頭車前位にある三相ジャンパ栓は無くても良い物でして、JR西日本のWAU102改造車は先頭車前面に三相のジャンパ栓は取り付けておりません。
東や東海の簡易冷房車がどうなっているか覚えてませんが、先頭車のドアップの写真で判別できるものですので、趣味誌などで見ていただければ良くわかると思います。
ではまた。投稿日 6月30日(土)13時23分 投稿者 永尾信幸 [du2os88.os.urban.ne.jp] 削除
相川さん、みなさん、こんばんは。
l03系の先頭車同士を連結した場合は、基本的にKE70×1本だけです。
京葉線の304編成(Tc345〜358)の中間で、Tc762とMcl20が向かい合っていますので、機会があったら見てみて下さい。また、成田線の5+5でも、電気連結器が無い場合は、KE70×1を繋いでいます。
関西まで行かなくても大丈夫ですよ(笑)。投稿日 6月30日(土)09時49分 投稿者 前納浩一 [x201a-019.tokyo.highway.ne.jp] 削除
自分も調べてみたんですが よくわかんないんですよ 実物をどうなっているかにに行ったのですが カメラを忘れてしまい どうだったわかんなくなってしまいました 1200番台のクモハが中間につながっている所の写真はあるのですが 見に行った所はケヨでクハの562の編成だった その編成は廃車になってしまい もうわかりません 日根野区まで見に行かなくては投稿日 6月30日(土)01時36分 投稿者 相川 [195.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除
確かKE70の1本だけだと思います。
これは別にTcとTcでも同じだと思います。
写真で確認できたらいいんですが・・・・それらしい写真を探してみますね。投稿日 6月30日(土)00時57分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
始めて書き込みをします。103系でTc車とMc車を連結するとき電気連結器なしの場合 ジャンパ線は1本ですか?2本ですか?知っている方教えてください投稿日 6月29日(金)22時37分 投稿者 相川 [225.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除
>masaさん
情報ありがとうございました。思い違いが12年振り(笑)に解消されました。投稿日 6月29日(金)11時18分 投稿者 前納浩一 [x201a-143.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんばんは。
永尾も家で写していないか確認したのですが、さすがに常磐線での冷改時は写していないようです。
非冷房時代の常磐線、埼京線に転属直後の89年4月24日、京浜東北線時代の3世代は写して居るんですけどね。
埼京線の写真では、ドアレール座はステンレス(幅40ミリと思われる)になっており、号車札受けはなしで、ステッカー張り付けタイプでした。投稿日 6月28日(木)23時38分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
■前納浩一さん
この編成は、たまたま松戸区(自宅から自転車で数分なので)を見に行った際、見かけました。当時、「M74+M’88が冷改されてる」と目を疑ったのを覚えています。投稿日 6月28日(木)22時27分 投稿者 masa [g014142.ppp.dion.ne.jp] 削除
masaさん、みなさん、こんばんは。
>1 Mc147+M'313+T246+T247+M74+M'88+T239+M1005+M'1005+Tc629 (H1.4)
JRRの編成表のデータを見ますと、74+88の冷房改造が元年3月、川越区への転属は元年4月20日となっていますね。(冷房改造は年月のみの記載)
当時、埼京線に転入して来た同車を見た時、車体も塗替直後でピカピカ、クーラーもピカピカ(パンタ摺板による汚れが無い)だったので、てっきり冷房改造と同時に黄緑色化されたものと思い込んでいました。
ごく短期間になりますが、冷房改造後も一時常磐快速線で使用されていた、ということなのですね。
それにしても平成元年頃は、不審な動き(?)のl03系が多かったです。
埼京線に、京浜東北線からMll7+M’202が転入してきたと思ったら、3か月ほどで冷房改造して習志野区に転出とか、205系化が完了した蒲田区に、川越区からサハl03-2lが一時期転属、再度川越区に戻ったら数日で廃車など、JRが何をやりたかったのか、今でも良く判りません。(新聞に発表する冷房化率を少しでも高くするため、書類上蒲田区所属の扱いにしていたのでしょうか…。)
74+88も、この後習志野区に転属となるのですが、たまたま秋葉原駅で黄色に塗り替えられた同車の転属回送を見た時、ますます「???」と感じました。
(その後、更に京浜東北線に復帰してから廃車になっていたと思います。)投稿日 6月28日(木)21時54分 投稿者 前納浩一 [x52-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除
■神奈川県民さん
Coralwayさんの書き込みのとおり、松戸区在籍時も川越区在籍時と同じ
形態でした。投稿日 6月28日(木)21時38分 投稿者 masa [g010041.ppp.dion.ne.jp] 削除
突然ですが、
こちらの書籍を復刊させましょう!!!
資料性の高い鉄道書籍を再発行してもらうべく今リクエストをしていただける国電ファンの皆様からの声を集めています。
書籍名:国鉄電車ガイドブック 新性能電車編
著者:浅原信彦
出版社:誠文堂新光社
(「エントリーリストを見る」の「投票数トップ10」をクリックして下さい。そして「国鉄電車」と検索してください。)
皆様からの一票が名書籍を復刊に結びつきます。どうかよろしくお願いします。
↓のサイトで受付中です。http://www.d-pub.co.jp/req/index.html
投稿日 6月28日(木)20時31分 投稿者 徳井みつお [g035182.ap.plala.or.jp] 削除
M74+M'88はインバーター給電方式なのでしょうか?>Yes
方向幕窓は付いていたのでしょうか?>No投稿日 6月28日(木)17時37分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除
masa様
調査していただきまして、誠にありがとうございました。
初心者の質問で大変恐縮ですが、
M74+M'88はインバーター給電方式なのでしょうか?
また、方向幕窓は付いていたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。投稿日 6月28日(木)16時31分 投稿者 神奈川県民 [ip1a0055.stm.mesh.ad.jp] 削除
こんばんは。
先に書き込んだ内容を、RMのファイナルガイドの説明と比較してみましたが、どうもRM203号に書かれているモハ103−424は延命N工事を施工というのが疑わしくなりましたね。
永尾もなにげなく記事を見ていたし、現物も見ていなかったのでなんとも判定できなかったのですが・・・
また、延命N工事は過去の工事(平成7年度で終了)であり、今更ながら施工する意味も無いものと思われるんですね。
ですから、延命工事としては延命N40工事の途中でという方が現実に近かったように思えます。(この辺は関係者じゃないのでわかりませんが)
たぶん、出場した状態が車内は化粧板が取り付けられ、サッシが黒じゃなかったので、過去の延命N工事に似ているという理由でそう書かれたと思いますが、座席台座が鋼製のままであることや、床も茶系統に変更されていない点、巾木も交換されていない点、鴨居枠の取り替えも済んでいない点、外観ではDコック蓋が原形のままである点、貫通扉が交換されていない点などを勘案すると、どう考えても延命N工事の改造項目を満たしていません。
つまり改造途中であり、延命工事は施工されていないと見るのが一般的だと思います。
この辺は、車内や改造項目をきっちりと理解していないと区別しにくい事(化粧板付=延命施工と考えがち)かも知れないので仕方ないと言えば仕方ないかも知れませんが。
永尾の記事にも間違いがありますので、偉そうに言える身分ではないのですが、このあたりはどこかで一括して正誤表の様なものをこしらえてみたいとは思っています。(誰彼を問わず過去の103系関係の記事全てについて)
では。投稿日 6月28日(木)03時43分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除
■神奈川県民さん
>クモハ入り基本編成で、1000番台以外の分散クーラー(AU712)付き車
>が入った編成・・・
下記の編成です。
1 Mc147+M'313+T246+T247+M74+M'88+T239+M1005+M'1005+Tc629 (H1.4)
(AU712 SIV:M74+M'88)投稿日 6月27日(水)21時53分 投稿者 masa [g016057.ppp.dion.ne.jp] 削除
毎日、常磐線快速に乗っている者です。
常磐線って、やっぱりなめられてますよね・・・
15両で全車非ユニットサッシなんてあたりまえですよ!!
本当に最悪。非ユニットサッシ車って椅子が硬いでしょ!!
おまけに、縦ゆれが激しい!!何で総武線にあったユニット
サッシ車を持ってこなっかったかね〜
常磐線って103系の天然記念物保護センターだよ!!
非ユニットサッシは毎日乗らない人はいいけど、毎日使っ
てる人は大変不快なんだよ!!投稿日 6月27日(水)14時31分 投稿者 103ユニットサッシ派 [teasv-f.cc.cgu.ac.jp] 削除
おはようございます
thiga様、masa様、前納浩一様をはじめ、皆様ありがとうございます。
お願いなのですが、15両運転が開始されてから、
クモハ入り基本編成で、1000番台以外の分散クーラー(AU712)付き車が
入った編成はなかったでしょうか?
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。投稿日 6月27日(水)11時28分 投稿者 神奈川県民 [ip1a1087.stm.mesh.ad.jp] 削除
みなさん、こんばんは。 20l系900台を含む編成も走り始めたと言うことで、気になる京葉線の車輌を見てきました。(26日朝) 意外にも、90輌全車が運用に入っていました。運用と編成、全検標記を記します。 01:302 51:307 81:K3+53 03: 9 53: 72 83:K1+51 05: 3 55:304 85:K4+54 07: 4 57:203+103 09: 11 59:202+102 11: 1 61:301 13: 7 63:204+104 15: 6 65:303 17: 5 67:306 19: 10 69: 8 202+102 Tc793 M 562 M'7l8 Tc350 Tc3l9 M 4l8 M'574 M 558 M'7l4 Tc320 12-11 12-11 12-11 12-11 8-12 8-12 8-12 12-11 12-11 8-12 203+103 Mc 74 M'l83 T 92 Tc524 Tc777 M 693 M'849 M 694 M'850 Tc446 10- 6 10- 6 8- 6 10- 6 12- 3 12- 3 12- 3 12- 3 12- 3 8- 6 204+104 Mc 73 M'l82 T ll3 Tc555 Tc355 M 263 M'4l8 M 448 M'604 Tc356 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 8- 7 8- 7 12- 4 301 Tc469 M 38l M'537 T 264 M l30 M'240 T 266 M 3l9 M'475 Tc720 13- 4 13- 4 13- 4 9- 7 11- 5 11- 5 9- 7 13- 4 13- 4 13- 4 302 Tc7l3 M 2ll M'366 T 496 M l52 M'285 T 307 M 559 M'7l5 Tc354 12- 7 10- 9 10- 9 12- 7 10- 9 10- 9 12- 7 12- 7 12- 7 12- 7 303 Tcl88 M 696 M'852 T 204 M 502 M'658 T 205 M 503 M'659 Tc704 11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 10-10 11- 6 11- 6 11- 6 304 Tc345 M 563 M'7l9 Tc762 Mcl20 M'259 T l82 M 564 M'720 Tc358 12- 8 12- 8 12- 8 8- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8 306 Tc303 M 447 M'603 T 258 M 44l M'597 T 332 M 342 M'498 Tc276 8-10 8-10 8-10 12- 9 8-10 8-10 11- 6 12- 2 12- 2 8-10 307 Tc447 M 586 M'742 T 343 M l46 M'270 T 267 M 587 M'743 Tc452 8- 2 8- 1 8- 1 11-10 8- 1 8- 1 9- 7 8- 2 8- 2 8- 2 全般検査の施行工場は、大井と大宮がありますが、区別はしていません。 T 205 と T 332 が入れ替わっているのですが、いつ頃から変わったのか 御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。投稿日 6月27日(水)01時39分 投稿者 前納浩一 [x19-072.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
過去の特徴ある編成などをカキコします。
3 Mc143+M'306+Tc618+Tc25+M334ウ+M'490ウ+T296+M275+M'430+Tc626 (S59.3.11)
5 Mc155+M'324+T246+T247+M778キ+M'2035キ+T2ス+M374ス+M'530ス+Tc638 (S59.2.20)
4 Mc148+M'316+T12+Mc2+M'75+T240+T241+M328+M'484+Tc631 (S59.3.11)
11 Mc141+M'303+T232+T242+M324+M'480+T243+Mc150+M'317+Tc633 (S59.2.27)
10 Mc149+M'315+Tc81+Mc1+M'74+T117+T125+M74+M'88+Tc636 (S59.3)
6 Mc147+M'313+Tc138+Tc139+M326+M'482+T311+M321+M'477+Tc629 (S59.2.29)
8 Mc144+M'308+Tc81+Tc11+M323+M'479+T245+M318+M'474+Tc632 (S59.3.11)投稿日 6月26日(火)23時41分 投稿者 masa [e175066.ppp.dion.ne.jp] 削除
thigaです。自分も当時の車号までは覚えてませんが、
昭和50年代始め頃は中間にクモハ103-1や、クモハ103-2が入っていた編成は
全車非ユニットサッシであったように覚えてます(取手方はクモハ103-148と
クモハ103-149)。
本題とは逸れますが、逆にこの頃ユニットサッシのサハが103-314しか無くて
(4号車でした)、その両端モハもユニットサッシであった編成は、何か新しい
イメージが残ってました(7,8号車はクハ103-134+135が頭向けてました)。投稿日 6月26日(火)22時40分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除
ごぶさたしております。地元青梅線にも着々と201系化の波が押し寄せている様です。ちなみに山手線から103系が消えて今日で13年(多分?)経つんですよね。投稿日 6月26日(火)18時38分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j147.ppp.infoweb.ne.jp] 削除